2019年1月 3日 (木)

あけましておめでとうございます!~動画配信のお知らせ~、自家製酵母のパンやお菓子いろいろ。

209
[ 鏡餅パン;黒蕎麦粉配合田舎パン ]
/ルヴァン種

あけましておめでとうございます!

今年の初焼きは鏡(餅)パン。

下がメインのガスオーブンで焼き、
上は天火オーブンで焼いています。

よーーーーーっく見ると天火オーブンの焼きのほうが優しい。

お久しぶりです。

前回のブログから1ヶ月以上過ぎていたことにびっくり。

時間が過ぎていくのが早すぎて

何から手をつけていいのかわからない毎日を過ごしております。

こんな私ですので

今年ものんびりマイペースな更新になると思いますが

見捨てず宜しくお願い申し上げます。

ここで大切なお知らせをさせていただきます。

207
以前からお世話になっているKさんからのご依頼で

この度、Cottaさんで動画の配信をさせていただくことになりました。

本来、動画配信などと大それたことをする人間ではないので

今回、お引き受けしてしまったことは自分でも驚いております(笑)。

Kさんのお人柄と可愛さにドキュンとやられていたすきに

まんまと(←この言い方ね)のせられてしまった所存です・・・。

家族からは“あんこさん”のイメージ破壊になるだろうねと(笑)。

とにかくお引き受けした以上、

舌っ足らずで幼い声でしかも早口で

しかも性格の悪い毒舌な50過ぎのおばちゃんの私ですが

ご覧いただいた皆様に

少しでもご満足していただける内容にしたいと思っています。

動画はレーズン酵母をメインに進めさせていただきます。

レーズン酵母の起こし方、

酵母について、

私にとっての酵母生活とは等々、

担当のKさんと会話をしながら

得意の脱線話で収集つかなくなると思いますが

お話をさせていただきます。

この写真に写っている、

実際に私が何年も継いでいるレーズン酵母も同行予定です。

ここでお願いがあります。

かゆいところに手が届く、そんな濃い内容にしたいと思っています。

レーズン酵母、自家製酵母についてのご質問、

ご質問でなく、酵母についてこんな話を聞いてみたい等、

あんな事やこんな事まで酵母に関するお気持ちを募集させてください!

~スタッフブログ~
タイトル;『自家製酵母パンが作りたい!あんこさんとお茶してきました。』

コッタさんの上記の記事最後にご質問受付フォームがございます。

1月7日(月)までお受けしています。

こちらの記事は

動画前の打ち合わせの様子をまとめていただいた内容になります。

数時間ずっと毒舌ばかりでお話をさせていただいたはずなのに

とても素敵な文章になってます。

お読みいただけましたら幸いです。

お正月、楽しくお忙しいお時間をお過ごしの中だと思いますが

是非、お声もお聞かせください。

何卒宜しくお願い申し上げます。

お待ちしています!

さてさて皆様、2019年のお正月、いかがお過ごしですか。

穏やかな時間が流れていますように。

我が家のお正月。

昨年、娘が社会人になり元旦から仕事で

帰宅したかと思えば爆睡し(笑)、

起きたかと思えばお節を食べて

友人との遊びに出かけていくの繰り返し。

いつゆっくり話ができるの?って感じですが

居たら居たで私のあとを付け回しおしゃべりしてきてうるさいのでね

“娘、元気で留守がいい”と思い過ごしています。

一ヶ月以上ぶりのブログ、インスタグラムと重複してしまいますが

お付き合いください。

まずはクリスマス時期に焼いたシュトレン。

51
[ シュトレン ]
/ルヴァン種

赤ワインとスパイスでこっくりと煮からめた数種のドライフルーツとナッツ。

生地に自家製のローマジパンを練り込んで

どこまでもしっとり口溶け良しです。

美味しい生地を目指しました。

落ち着いたまとまりの良いシュトレンです。

そんでもってお次はこちら。

80

[ 黒蕎麦粉配合ショソン・オ・ポム ]

黒蕎麦粉配合の生地がサクサクほろほろほろほろしっとりホロホロっと

家族みんな大好きなパイです。

個性のある生地とカラメル林檎にした紅玉がとても合います。

そしてこんな太りそうなものばかり焼いていた昨年12月、

娘からびっくり嬉しいプレゼントをもらいました。

これまでガスオーブンのみで焼いてきた母親に電気オーブンの贈り物。

娘の予算から石窯ドームの中位機種です。

電気オーブンデビューは大好きなヴィエノワ。

98

[ パン・ヴィエノワ ]
/ルヴァン種

憧れの長いヴィエノワです。

ガスオーブンでは何かと気を使わないと好みに焼けないヴィエノワですが

石窯くんだと何も考えず焼けるではないですか!

うーん、電気オーブン恐るべし。

次に焼いたのがロールパン。

102
[ ロールパン ]
/レーズン酵母+ルヴァン種

この優しい食感は電気オーブンならではだよね~と

焼成諸々の不出来はおいといて、

此の手のソフトなパンは焼いておくと何かと重宝します。

少しずつ石窯くんのクセを理解していき好みのパンを焼きたいな。

そしてクリスマスにはこんなクッキーも焼いたー♪

203
[ クリンクルクッキー ]
/レーズン酵母

サクッとふんわりしっとりなソフトクッキーです。

ラズベリーのチョコレートを使用。

このラズベリーのチョコレート、

チョコ星人の娘も手を付けないほど美味しくなくてですね(笑)

なんとかクッキーにすることで消費が進んでよかった~

・・・とこんな感じでガスオーブンと新入りの電気オーブンで

パンやお菓子を焼いて日々のストレス発散しております。

前回の記事でパネトーネの粉について私なりの話をさせていただき、

今回はその続きを、と思っていたのですが

パソコンに時間が取れず次回へ持ち越しさせていただきます。

210

今年も穏やかな平和な一年でありますように。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年11月19日 (月)

黒蕎麦粉配合クーロンヌ・ボルドレーズとショソン・オ・ポム、勝手な独り言。

45
[ 黒蕎麦粉配合クーロンヌ・ボルドレーズ ]
/ルヴァン種

ブログもお久しぶりですが

こちらのクーロンヌ・ボルドレーズも久しぶり!

今回は黒蕎麦粉を配合してみました。

黒蕎麦粉を配合すると

独特なクラストやクラムの甘み、芳ばしい香りや

歯切れがよいくせにもっちりしっとりと、

どこまでも好みの味に仕上がります。

44
本来ならばライ麦を配合することがお約束のパンだけど

黒蕎麦粉もそれに負けない風味食感や

蕎麦粉だからこその“美味しい”があります。

そして私は黒い蕎麦粉が好きだなとパンやお菓子に使うと思うのです。

お蕎麦も白い蕎麦より田舎蕎麦の黒いものが好き笑。

外皮を除いていないので製パンで生地のストレスもあるので

自家製粉なるものも大好きな私ですが

この場合はプロの製粉で仕込んだものが結果として

パンの完成度は高くなると思います。

以前、ライ麦粒を発芽させて

それを自家製粉して使用していた時期がありました。

今は私が購入させていただいているお店で

ライ麦粒の販売が未定になってしまって今はできておりませんが。

その時、自家製粉してる自負とその思い込みで

香りも濃い、風味も増していると感じていたけれど

小麦やその他穀物の製粉は

製粉会社の立派な機械であっても会社によって

同じ品種であっても違う性質?と思うほどに感じたりと

これはパネトーネを仕込むようになり諸々調べて実際に焼いてみて

とても実感しています。

自家製粉が風味が濃いと感じるのは

製粉が粗いからというのが一番の理由で

それによるメリットとデメリットがうまれます。

それは美味しいとか美味しくないとか

舌や脳で感じる表面的なものではありません。

自分が使用している安価な機械での製粉は果たして・・・・?と

最近、特にそんなことを思うのです。

パンの味は何をしたとか何を使用したとか

それは“自家製”が大好きな者としてモチベーション、

満足感を得る為にも大切なことの一つになりますが

一番は焼き上がったパンが“美味しいパン”になっていて欲しいこと。

私はそれを目指したい。

クーロンヌ・ボルドレーズの話はどこへやら~笑、

毎度のことですが話がとびますな。

そして

日々パンは焼いているけれど

写真を撮る時間がない、その体力もない笑。

写真を撮ろうと思うと義母からお呼びが入ったりね。

私は良い嫁なので(大嘘)、飛んで駆けつけるわけですよ。

そんでもって

私のことが大好きな義母は私と会話をしたくて

小一時間は必ず離してくれません笑。

数年前まで毎日食事風景まで撮影をして

それだけの時間や気持ちの余裕がありました。

これまでどれだけ自分の時間が持てていたのかと。

今の私は義母の介護生活が最優先で

それはパン焼きとは違う充実した毎日です。

日々、私を最優先に考えてくれる主人の良さを再確認できたことは

これからの夫婦の関係を良くしてくれたとも思っています。

そして、これまで同様、自家製酵母を育ててパンを毎日焼くことで

私自身のモチベーション、少しのプライドも保てていられるのです。

19
[ パン・ペイザン ]
/ルヴァン種

こんな大好きなハード系を自分のためにバリっと焼いて

がっつり食べることもその一つ。

17
全粒粉2種を配合したペイザンの生地に胡桃を混ぜ込みました。

加水高め(約105%)で仕込んだ生地を

しっかり高温で窯伸びをさせて

ほどほどの高温でじっくり程よく水分を飛ばしながら焼いていく。

焼き込んだクリスピーなクラストをよく見ると

小さな気泡がびっしりと入っています。

クラストが心地よく軽く歯にあたり砕けながら

しっとりとしたクラムと絡み合い喉を通ります。

24

なんだかんだ自分で焼いたハードパンが一番美味しい。

それは自分好みに焼いてるんだから当たり前って言うと当たり前。

各自の“好き”はそれぞれにあって

だから同じパンの種類であっても

作りてにより見た目から食感、旨味、求めるものも違って

私が好きなものがみんなが好きとは限らない、その反対もしかり。

だから面白いんだって思います。

興味は尽きない。

そしてこんなパンも焼いてます。

31

[ 全粒粉配合クレセントロール ]
/ルヴァン種

このパンはやはり

クリスピーなクラストともっちりほわっとしているクラムを味わうために

焼き立て冷めたてが一番美味しい!って思うけれど

時間がたった食感、風味も濃くなり私は好きなんです。

成形も楽しい。

そんでもってこのようなものも。

36

[ 全粒粉配合ショソン・オ・ポム ]

天火オーブンで焼いています。

前回、アプフェルシュトゥルーデルを焼いてから

なかなか紅玉が手に入らずに焼けずにいて。

やっとこ購入した紅玉で作りました。

貴重な紅玉、それなのにやらなきゃいいのに

いつもの配合を変えて生地仕込みをしたら

好みから外れてしまって少しがっくり。

林檎の美味しさに助けられたショソン・オ・ポムです(泣)。

ちなみに林檎の皮をわざとらしく添えておりますが

こんなふうに撮影に使用するときは生の皮ではなく、

天日干ししたもの、

またはパンを焼いた後の余熱を利用して

乾燥させたものを使用してます。

少しだけ干してあげると色が濃くなって艶を含んだ美しい真紅になります。

表面が少しだけ乾燥したシワのある趣も私好みなのです。

古くさい感じのレトロな雰囲気を添えたい。

私はそれが好きだから。

こんなちまちました事を考えることが何よりも好き。

ちなみにこの皮はこの後、食での再利用しています。

私のブログは隅から隅まで自己満足でしかありません笑。

インスタグラムにこのショソン・オ・ポムの模様入れの動画、

クレセントロールの動画も投稿しています。

興味のある方、ご覧いただけましたら嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年6月15日 (金)

自家製酵母のソフトフランスとそのサンドイッチと独り言たくさん

6072
[ ソフトフランス ]
/全粒粉ルヴァン種

ミルクフランスが食べたくて

富澤商店さんからいただいたフランスパン天板で

ソフトフランス焼きました。

今回使用したのはこの型です。

TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) 
TOMIZ フランスパン天板(小) / 1枚

ちなみに大きなサイズもありますよ。

TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) 
TOMIZ フランスパン天板(大) / 1枚

この型でハード系を焼くのは初めてなので

まずは生地量の確認と

どの辺りまでもっていけばクープが開きやすいのか等々、

細長い形に凹みが作ってあるので

人工的な一直線になりがちな見た目を

少しでも自然に見えるような成形も確認。

初めてにしてはいいんとちゃいますか。

とにかくこちらの型で焼くパンはクラストが美味しいんです。

熱回りがよいと前回の記事で書いたけれど

反射熱を生地に取り込むことも弱い家庭用オーブンで

最大限に熱を取り逃すことなく生地に集めてくれてるイメージ。

バリっとぱりっとこの写真を撮っている時もその後も

しばらくパチパチパチパチと美味しい音が聞こえまくりでした(笑)。

こんなクラストが焼けた時はクラムは当然美味しいんです。

クラムは気泡ばっちりがよしとかの風潮があるけれど

一概にそうは思えません。

では気泡が出なかったものは美味しくないのかと。

そうじゃないよね。

もちろんパンを焼く上で、

最初はやはり一応の気泡の出し方その理屈であったり

クープだったりエッジだったりができるようになることはとても大切。

それができるようになってから

自分の好みで私は気泡が少なめが好きだとか

いろいろな方向性をもってパンを作っていくことが大切だと思うんです。

この天板で焼くハードの気泡については再度確認のために焼いてから

フラットの天板のものと比較をしたブログで書かせていただきます。

多分、悪口60%、いい事20%ぐらいになると思う(笑)。

計算がアレって感じだけど心の中の数字はこんなん(笑)。

どれだけ性格が悪いのだろう。

多分今頃富澤商店K様は

私に天板を送ってしまったことを後悔されてると思うよ。

そして

クラムがよくてクラストが悪いとか

クラストはいいけどクラムがダメとか

それは滅多にないと思っています。

よく見た目というけれど

見た目とはなんのことですか?

私はクラストのツヤ、張り、香り、薄いクラストにも層があり

その中に細かな気泡が生まれて

食べるとバリサクぱりっと砕けてく。

これが私にとっての見た目です。

見た目と味は比例しています。

クープやエッジはそれの付属品。

それは生地自体の良し悪しもあるけれど

成形諸々、そしてオーブン環境が大きく関係してくると思います。

ここでよくご質問のメールを頂戴する私の使うガスオーブンのこと。

使用しているのは家庭用ビルトインタイプのもの。

今年で19年使用していますが元々はパンを焼くためのものではなく

一般的な料理用のものです。

蒸気を多く立てたりすると一度に故障します。

そんなわけで毎年数回は修理屋さんに来ていただいて毎回、

だからこのオーブンは蒸気立てたらダメだって!

とお叱りをうけます。

どっちがお客だかわからんよ(笑)

19年もののオーブンですから部品も取扱期限が過ぎて無いわけです。

なのでメインで故障する部分の部品を

10年前に大量に購入しています(笑)。

壊れたら新しくすればいいじゃないの

そんなに毎日パンを焼いているんだから贅沢ではないよ~

と簡単に言われたりもしますが

そうじゃない(笑)。

やっとやっと今のオーブンと仲間になれたんです。

ファンからくる対流のことや

先程書いた反射熱の弱い場所強い場所諸々、

その癖がわかり自分好みのパンが焼けるようになった達成感プラスの幸せ。

機関車のデゴイチのようになった庫内への愛しさ。

あれです、

初対面からニコニコと感じのいい人にいい事ばかり言われても

それは当たり前になってしまいつまらないけれど

苦虫噛み潰したような顔でニコリともしなかった人が

付き合ううちに見せる一瞬の笑みがどれだけ嬉しいか。

私はその方が好きだ。
↑どMか

余談ですが、
(全て余談系だけどね)

あ。余談の前にフランスパン天板でまた焼いたヴィエノワを載せます。

6078

[ ヴィエノワ ]
/全粒粉ルヴァン液種

余談のあとにこのヴィエノワサンド載せます(笑)
↑おしゃべりおばちゃんにお付き合いください。こんなブログって(笑)

私の主人が出会った時が愛想の全くない人でした。

若くて可愛かった私が(大ウソ)挨拶をしてもニコリともしないどころか

嫌そうにちらっと見て

あ、これ、と名刺を差し出されただけ。

マジで感じ悪かったっすよ。

人生とはわからんものですな(笑)。

今月○○年目の結婚記念日なのです。

毎年その日を過ぎてから二人でふいに思い出して

記念日過ぎちゃったね!って笑ってるぐらいの日ではありますが

今年は一人娘も社会人になったので

少しのお疲れ様会みたいなものぐらいはしておこうか。

いろいろなことが重なって泣いちゃうかもな。

6091

サンドです。

見たらわかると言われそう。

私用のランチです。
※ちなみにこの日の義母は肉味噌のおむすびと野菜スープのランチ。

ほんのり甘みのあるヴィエノワと

テキトーに作った粒マスタードチーズクリームのドレッシングが

やっすいペラペラのベーコンも最高に美味しく感じさせてくれました。

ソフトフランスはもちろんだけど

この天板で焼くヴィエノワが好きすぎて困ります(笑)

いろいろなものを焼きたいと思っているのに

連日焼きたくなる(笑)。

いっそヴィエノワ専用にしちゃおうか(笑)

調子にのっていると怒られそう
K様に(笑)

そんでもって

昨日、ある方とお話をする機会をいただいて

大得意の長電話をしてしまったのですが

その時に嬉し泣きしそうになるくらい嬉しいことをお聞きしてしまい

それが例え社交辞令的なものだとしても

そこはそれに気づかぬふりをして喜ばせていただきました。

素直に喜んだもん勝ち。

ありがとうございます!

今日も頑張れる(笑)。

・・・・・・・

今回もお弁当載せる余裕なかった~

お弁当をお待ちいただけている少数派の皆様、すみません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

|

2018年5月 3日 (木)

黒蕎麦粉配合田舎パンとお弁当。

5009
[ 黒蕎麦粉配合田舎パン ]
/黒蕎麦ルヴァン液種

お弁当用の田舎パン焼きました。

蕎麦粉を配合すると

しっとり歯切れのよいクラムと香りがたまらなく美味しくて

最近のハード系といえばこればかりです。

前回のブログでお弁当作りのモチベーションを保つために

曲げわっぱをゲットしたことを書きましたが

あれからインスタグラムに同じようなお弁当写真を投稿してます。

フォロワーの皆さんが優しくて

簡単料理ばかりのお弁当をたくさん褒めてくださるから

今は、皆さんからのコメントに褒めて育てていただいている気持ちです。

そんなわけで

今日の黒蕎麦粉配合田舎パンで作ったサンドイッチも

無理やり曲げわっぱに詰めてみました。

126

ね。  無理やり感満載(笑)。

入るもんだね(笑)。

えっと

サンド上部が飛び出しておりまして

蓋がきちんと締まりませんでしたが

無理やり押さえ込みまして

曲げわっぱの付属のゴムバンドを締めて一件落着(笑)。

では、

本日のメニューはこちら。

即席タンドリーチキン
ほうれん草のガーリック炒め
紫キャベツのマリネ
ドライ無花果の紅茶とシナモンの甘煮
さつまいも、人参、ごぼう、パプリカのグリル焼き
ブロッコリーの粒マスタードサラダ
蒸し塩黒豆といんげん、新玉ねぎの
自家製酵母のフリッター

脇に出たシートを乾燥しないようにお弁当の上にのせて

取り出す時はシートを軽く引くと簡単に取り出せます。

ということで

せっかくなのでインスタグラムでご紹介をしたお弁当も。

108

[ 定番シャケ弁当 ]

塩鮭
切り干し大根の煮物
人参ともやしのナムル
揚げ茄子の甘酢漬け
ケールと焼き味噌の和え物
甘い卵焼き
蒸し塩黒豆の雑穀米
しょっぱい梅干し

113
[ 鶏の甘酢炒め弁当 ]

鶏の甘酢炒め
人参と胡桃の胡麻和え
がんもとケールの含め煮
干し大根と胡瓜の梅和え
甘い卵焼き
大麦多め配合の雑穀米

115
[ カレー風味の揚げ鯖弁当 ]

カレー風味の揚げ鯖
新じゃがのそぼろ煮
ごぼうとインゲンの胡麻煮
発酵紫キャベツと野沢菜の胡麻酢和え
甘い卵焼き
蒸し塩黒豆の焼き味噌和え
大麦とアマランサス多め配合の雑穀米

120_2

[ 鰯の蒲焼弁当 ]

鰯の蒲焼
蒟蒻のピリ辛炒め
桜えびと自家製干し大根、ねぎの炒め煮
茄子の胡麻よごし
ケールの辛子酢醤油和え
味噌胡桃
甘い卵焼き
黒米、大麦多め塩黒豆の梅干し炊き込み雑穀米
※この日から暑くなってきたので梅干しを一緒に炊いています。

121
[ 天ぷらの甘辛煮弁当 ]

人参、インゲン、椎茸、桜えびのかき揚げの甘辛
甘い卵焼き
茄子とゴーヤの胡麻酢煮
ブロッコリーとケールの胡麻和え
山蕗のきゃらぶき
せりのおかか和え
塩黒豆の炒り煮
大麦多め梅干し炊き込み雑穀米

125
[ 豚肉と葱のピリ辛焼き肉風弁当 ]

豚肉と葱のピリ辛焼き肉風
さつまいもの胡麻味噌和え
ほうれん草のお浸し
甘い卵焼き
新生姜の甘酢漬け
ぬか漬けの胡瓜と干し大根の古漬けの生姜和え
ラディッシュのぬか漬け
山蕗のきゃらぶき
蒸し塩黒豆と黒米、大麦多め配合の梅干し炊き込み雑穀米

・・・・・

お弁当箱はこちらを使用しています。
※前記事で選んだ理由等書いてます^^

娘用サイズ↓
【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 小 
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】

主人用サイズ↓
【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 中
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】

お弁当カテゴリを復活して投稿します。

肉も魚も好きだけど野菜はもっと大好きな、

お弁当を持ってく二人の好みに合わせた

野菜多めのお弁当です。

・・・・・

お弁当、結婚して主人のお弁当から始まって

途中から娘のお弁当生活が加わって

寝坊したり体調不良でダウンして

すっとぼけて作らなかった日もあるけれど

約26年のお弁当作りをダラダラと続けています。

今流行りの作り置きが苦手で

ほとんどの料理を

朝起きたその日の気分で作って冷まして詰めるの繰り返しです。

食べて美味しい

見た目にも食欲をわかせるもの

栄養バランス

小さなお弁当にも大切なものってたくさんあるけど

お弁当で一番大事なことはやっぱり衛生的なことや扱い。

お弁当を作ってる皆様、

気をつけていることたくさんあると思います。

言い出したらキリがないけど(笑)

ポイントおさえてほどほど手を抜き無理なく、これも大事。

そんなこんなで

美味しく食べ、元気に午後の働く元気のもとになるお弁当、

これからも作っていきたいし作りたい^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年4月25日 (水)

黒蕎麦粉配合ひまわりの種の田舎パン、曲げわっぱ弁当のこと。

4005

[ 黒蕎麦粉とひまわりの種の田舎パン ]

私の田舎パンが大好きと言ってくれる友人への手土産パンです。

レーズン酵母ストレート液仕込み。

4006

粉から起こした酵母で仕込むハード系も好きだけど

レーズン酵母ストレート液でしっとり仕上がったパンのクラムや

香りにも魅せられる。

焼き立ても手作りの醍醐味ではありますが

それよりも

焼成後、数日の時間経過で味が変化し

その変化も美味しい!と思えるパン作りをしていきたい。

好みを目指して頑張るのがまた楽しい。

そんな時間が経った味は焼きたての美味しさとは違う魅力があって

劣化を遅らせる製法で仕込んだ生地で

好みに焼いたパンは時間経過により香りも味も馴染み、

より美味しい。

そんなパンが好きなんです。

そしてもう一つ、

この黒蕎麦粉配合のパンはインスタではご紹介をしたのですが

シンプル丸パンも焼いてます。

501

600
手作りあんこを合わせて、

601

あんバタ。

餡子をぽってりとパンにのせて発酵バターとお塩をぱらりで食べます。

バターは薄くスライスしたものを数枚はさむ。

食べると口の中の体温で溶け出しパンと餡子に馴染みとても美味しい。

そんでもって

この餡子を作った時、小豆を茹でた時の茹で汁で酵母も起こしました。

700

[ 小豆酵母 ]

餡子酵母ではなくて小豆酵母。

餡子を作った時の副産物酵母です。

こんな何でも無いきっかけで起こす酵母作りが大好きです。

生活の中でたまたまある食材で酵母を起こして日々のパンを普通に焼く。

どんな酵母を使っても

焼いた結果のパンは毎回その酵母の特徴があり美味しい。

大層なパンが焼きたいわけではなく

日々美味しいパンが目標。

美味しいの先には、

もっと美味しくするにはどうする???って

少ない脳みそフル回転しながらまた焼きます。

最近はそれだけでぐったり疲れてしまうくらいの日々が続いて

そんなこんなで

パソコンの前に座る時間があったら

ソファで身体を休めなさいと思う弱い自分の誘惑に負けて

ブログ放置常習犯。

だけど毎日のパンを焼いて家族がそれを食べ

普通に一食の食事を終えてくれたらそれが嬉しくて繰り返す。

そして

わが家の一人娘、

4月より新社会人としてスタートしています。

配属が想像以上に高度な部署になり

勉強すること増えた~~と言いながらも

嬉しくて仕方ない様子。

毎日ヘトヘト顔で帰宅してきます。

だけど

そのヘトヘト顔がとても爽やかで美しいと

親バカの私の目には映るのです。

学生の頃より朝に家を出る時間も1時間以上早くなりました。

過保護、親バカは承知之助でお弁当も社会人になった娘の分も

相変わらず主人用と一緒に作っています。

これからも当たり前にそれが続くので

自分のモチベーションを保つためお弁当箱を新しくしました。

103
流行りの曲げわっぱ。

買っちゃった~

デビューは新玉たっぷりメンチカツ弁当でした。

娘の好きな茄子いりと
五目きんぴら、甘い卵焼きに
発酵紫キャベツと蒸し塩黒豆の和え物、
五穀米、しょっぱい塩のみで漬けてある梅干し。

二人分いっぺん購入はケチ根性が働いてしまいまずは娘用のみ(笑)。

ちなみにこれまではシーガルを愛用してました。

今回、どれにしようかと選ぶ時に

油ものや色が濃いものを気を使わずに入れても大丈夫なこと。

せっかくならば無塗装の白木のものがほしかったけれど

食べたらすぐに洗うとあり、

そうなると職場で洗って拭いたものを

風通しの悪いロッカーにしまい込むの?となり、

それもカビの原因になりやすくね?と若い子風に独り言しながら。

主人も娘も洗うまではしてくれると思うけど

それを乾かしておく事が果たして職場でできるかどうか(笑)

二人にはお弁当は美味しかったらそれで良しで

食べ終わったら気を使わずに蓋をしめ

それで弁当タイムは終わりにしてほしくて

お弁当箱の扱いに気を使わせることは避けたい。

・・・と、諸々考慮し選んだのがこちらの曲げわっぱ。

秋田大館工芸社の曲げわっぱ。

ウレタン塗装になっているので油物、色物OK(笑)、

帰宅時までそのままにしても汚れ匂いもこびりつかずに

薄めた中性洗剤を使い洗って軽く拭いて

シンク前の出窓の籠に入れてしっかりと乾かして仕舞う。

扱いめっちゃ簡単。

介護生活でクタクタだからね(笑)

たかが弁当箱にまで気を使う気はサラサラない。

丁寧な生活の真逆をいきたいと思い

いかに手を抜き楽しんだ生活ができるか日々考えているズボラ者。

だけど

されど曲げわっぱ、

いつもの何でも無いおかずがなんだか美味しそうに見える!

食べた娘も見た目も美味しさもお弁当自体の軽さも気に入ったみたいで

なんだかテンションあがってインスタのストーリーあげちゃった。
見た?(笑)

だって。

心配だったウレタン臭も感じません。

白木のお弁当のお店のHPに

ウレタン塗装のものは匂いがあり云々書いてあったので

これだけ不安だったけど

薄めた洗剤で洗ってしっかり乾かしただけでウレタン臭なんて感じない。
※鼻は普通に良い方だと自負しております(笑)。

よかった~

ご飯の水分調整は無塗装のものより劣るとあるけれど

鍋で炊いたご飯を冷まして詰めたら充分なほどに美味しい。

お初な曲げわっぱの性能としてかなり優秀。

こりゃ流行るわけだわ~と嬉しくなって

来月買おうと思っていたパパの分まですぐ注文(笑)。
※この時に一回り小さいサイズを注文し最初に購入した物をパパ用にしました。

お店の方、配達の方、申し訳ないです。

こんな事なら一度に2つ注文すればよかった~

だけど送料無料でよかった(泣)

ちなみにこちらのお店で購入しました。

【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 中
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】


↑こちらが主人サイズ

↓こちらが娘サイズ
【送料無料】※北海道の方は送料400円
 曲げわっぱ 小判弁当 小 秋田 大館 大館工芸社 
日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 曲げわっぱ弁当箱 
【コンビニ受取対応商品】

どちらも注文の翌日に配達されました。

自分の外出する手間もかけずに

家にいながら欲しいものが手に入ることは

ありがたいことの何ものでもありません。

次回、何かを購入する時はちゃんと考えて

一度で済むようポチしようって反省をしたお買い物。

数年前までこのブログでもお弁当を投稿していましたが

あまりにも普通なのでカテゴリをなくしてたけど

これを機にお弁当のカテゴリ復活します。

おばちゃんの手抜き料理弁当ですが

よろしくお願いいたします。

・・・

ご報告。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが

以前より参加させていただいていたレシピブログとツイッターを

退会させていただきました。

どちらもブログの更新通知のツールとして

使用をさせていただいておりましたが

更新通知のみで本来の機能を果たしていないものを

皆様にフォローしていただいていることに

以前より心苦しく思っていました。

お付き合いくださりありがとうございました。

また、ブログ、Instagramはこれまで通りのんびりではありますが

それぞれ楽しんでいきたいと思っております。

これからもよろしくお願いいたします。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年3月 4日 (日)

自家製酵母の全粒蕎麦粉配合の田舎パンとサンドイッチ。無駄に長い独り言。

144_2
[ 黒蕎麦配合田舎パン ]
/黒蕎麦ルヴァン液種

昨日焼いたパン。

全粒蕎麦粉を配合しています。

無骨な形と色と香りが私らしいパン。

パンを焼き始めたころは

クープであったりエッジであったり気泡であったり

そちらばかりを重視して焼きたくて

気泡については

どんな配合であってもなんでもかんでも立つものがよいと

不勉強にもほどがあるだろうという間違いの時間を過ごし。

その見た目のために

それを得る配合であったり捏ね、発酵加減諸々であったり

ほんとはもっとこうしたらいいけれど

これ以上進ませてしまったり遅らせてしまったりすると

エッジが立たなくなるだの

クープがもりもりとした盛り上がりにならないだの。

それだけが全てではないけれど。

今考えると

上辺を気にして焼いていたんだと恥ずかしい。

だけどその頃はそんなパンが美味しいとも感じていました。

だけどだんだんに好みは変化していくもの。

生地を使用する粉のクセにあわせベストの状態で捏ね上げて

発酵がいい状態で進み

オーブンの中で伸びていく生地を想像して

酵母とそれが呼吸をした形跡の小さな気泡が

急激に高くなる温度、庫内の中で

最後の力を振り絞り窯伸びする状態を想像して

最後の発酵をどこまで行うか決めようと毎回必死な今日です。

ダレにも何にも自分にも邪魔されずにそれができた日は

垂れながらも程よく持ち上がる側面と

ツヤのあるクラストが美しいと思えるパンになり

なんて美味しそうなんだろうなんて美味しそうなんだろうって

バカみたいに気持ちが小躍りします。

150

そんな、自分よくやった~って思えたパンは

今朝の家族のサンドイッチに。

全粒蕎麦粉配合の風味が具材に負けず

口の中で一体になります。

えっと

生意気娘は食べていません(笑)

ここずっと友人達との旅行ばかりで

つい2日前に帰宅してきたと思ったら

今朝、早朝からまたスーツケースをガラガラをひいて

食事をする余裕もないまま出かけていきました。

昨晩までのお喋り娘の存在、

嵐が過ぎ去ったあとはいい意味で気が抜けます(笑)

娘、元気なことはイイことです。

ちなみに高齢の義母も元気。

食事もこのサンドイッチと果物、スープをぺろりと平らげ

きっと私よりも主人よりも元気(笑)。

152

蕎麦粉を配合している生地。

参考までに、こちらもハンドミキサー捏ねです。

家庭で仕込む量では、ベーカリーのそれと違い

生地の重さによるミキシングは見込めると思わないので

最初にある程度しっかりと捏ねて

少ないパンチで仕上げています。

国産小麦の性質は

成分数値的には外麦と同じであっても弱いと思っています。

発酵途中でパンチを何度もしてしまうと

ボリュームが出て一見美味しそうに見えるのですが

しっとりほわほわの生地ではなく

ボワボワの生地になりがちになり

風味も拡散して薄くなってしまう。

ですが

捏ねてその粉にあったグルテンを引き出してあげないと

濃厚な網膜というと聞こえはいいけれど

ねっとりと重い生地になるし

もしその時に過剰な水分を入れていたら気泡は立ちやすくなるけれど

ねっちりと糊化上になり焼けていないわけではないけれど

好まない食感にも。

だけど好みは人それぞれで

どちらのパンも

美味しいという人もいればちょっと違うと感じる人もいる。

パンだけじゃないものね

ご飯だって硬めが好きって言う人もいれば

やわやわが好きだって人もいる。

美味しいって他人が決められるものじゃない。

面白いです。

私はわたしの好みのパンになるよう努力したい。

今回のパンは

液種法と継いでいる種で食感と風味、

蕎麦粉のデメリットを補っているつもりで

諸々の過程により生地の隅々まで重すぎなくていい感じ。

蕎麦粉を使用始めたころに

蕎麦粉を湯種にしたらどうだろうとか

いろいろ試しましたが

それをするとせっかくの蕎麦の風味が弱くなったり

水分が入りすぎてよろしくない。

生地の食感も変に味覚に媚びているような気がして

自分が好きなハード系のパンではなく

この仕込み方で今のところ一応落ち着いて焼いてます。

小麦は国産を愛用していますが

国産の蕎麦粉全粒粉は高い(笑)

そういうわけで

全粒蕎麦粉はこちらのものを使用しています。

有機全粒そば粉 623g ボブズレッドミル
石臼で丁寧に挽いたオーガニック 全粒ソバ粉そばがき、
ガレット、蕎麦パンケーキ、ソバ作りにも◎全粒ソバ粉だから、
ミネラルやビタミンがそのまま!
Bob's Red Mill Organic Buckwheat Flour

リピしているので自分なりに気に入っているのだと思います。

151
生のビーツを購入しているお店で買うベビーリーフがとても美味しい。

春先はこんなサラダのようなサンドイッチが食べたくなります。

収穫する時期がちょうどよくて味も濃く

育ちすぎていない葉は柔らかくとても好き。

あとは昨晩の残りもののサーモンをマリネにして焼いたものと

クリームチーズと粒マスタードのソース

柔らかい筋を感じないジューシーなアスパラは素焼きに。

朝からお腹いっぱいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年2月21日 (水)

真っ赤なビーツのパンと2斤角食、ハンドミキサーでパン生地を捏ねるⅡ

58
[ ビーツのパン ]
/使用酵母;黒蕎麦ルヴァン種

前回の記事最後に予告(笑)させていただいたビーツ配合のパン。

手前のカットしてあるものはビーツ配合60%、

ドス赤ハードです。

上のカットをしていないものは約30%。

こちらは優しいピンクのラブリーピンクハード。

私の好みは言うまでもなくドス赤なのですが

Instagramで先にご紹介をしたところ

なんとなくラブリーピンクハードに軍配か(笑)

なんとなく悔しいー(笑)

43

ちなみにドス赤、焼成前の生地です。

いやらしいまでのドス赤な感じがいい。

このビーツの赤色。

ビーツの色素は熱に弱く焼成前はビビットな色であっても

焼成後、カットしてクラムを確認すると

なんとも残念は肌色ピンク的な茶色になってしまいます。

これまでもビーツのパンを焼いて

それなりに赤く残してきたつもりだったけれど

ここまで発色のいい色は初めてでした。

そのきっかけは

あるブーランジェリーのビビットな色にガッツリ焼かれた

美味しそうなバゲットの写真。

高温でガッツリと焼くと退色してしまうのに

ガッツリ焼かれたクラストからのぞく赤いクラム!

これまで退色を避けるために温度に気をつけ焼いていたけれど

それでは味と風味にビーツ配合の良さがでないことを

焼いてあらためて確認しました。

ガッツリと焼くことで

野性的というと聞こえはいいけれど

土臭いような特有のビーツの香りが

コクのある果実のような風味になります。

味も以前よりぐっと好みに近づけた。

ちなみに私は生地には自家製バターミルクを配合しています。

話をもどして

その写真を見つけてシェフのアカウントを遡り遡り遡り

途中もビーツのパンの投稿があると

何かヒントになるものはないかと目をギラギラさせながら遡って、

以前にビーツのパンのレシピを投稿した雑誌ページのお写真発見!

文字なんてちっこくて老眼の私には読めそうもありませんでしたが

とにかくビーツの扱い方が知りたいと

拡大し拡大し確認。

これまでなんともったいないことをしていたのか(泣)

オーブンで蒸し焼きまでは一緒。

その後が違ったー(笑)

先入観ってこわいね。

ビーツって皮をむかなきゃ駄目なもんだって思ってました(笑)

この皮の香りや色が焼かれて見た目味ともにコクのある生地に。

詳しくは書きません。

私が思いついたことではないのでヒントだけ少しだけ。

そのお店。

少し前にやっと伺ってきました。

お店の方に

ビーツのパンのこと、シェフが書いてくださったレシピのこと

おしゃべりおばちゃんのあんこ、

来客がたまたま私一人だったこともあり

図々しくお礼を申し上げてきました。

残念ながらビーツのパンは木曜日限定なので

ゲットはならずでありましたが

大好きなぶどうパンが焼き立ての姿ですぐに目に飛び込んできたり

国産小麦のバゲットを見つけたり

もちのろんでクロワッサンとパンオショコラもいそいそと購入。

やはりパン屋さんって好きだわ(笑)。

帰宅時、車を運転の主人から

クロワッサン、こぼさないでよ~~

とか

家に帰ってから珈琲と食べたほうが美味しいんじゃないの??

とか

車の中で大きな口あけて食べないの!

とか、いろいろ小うるさい事を言われながらも

全無視をして食べながら帰宅。

次回、ビーツのパンを必ずゲットして一目惚れした味を確かめたい^^

ちなみにお店はこちらです。

ブーランジェリー・ジャンゴ
※リンクの件、ご承諾いただいております。

Instagramはこちら→b_django(さん)

・・・・・
・・・

先にご紹介をしたビーツの生地もちなみにハンドミキサー捏ねです。

そして昨日、

Instagramにハンドミキサー捏ねの動画を投稿しました。

Instagramってとても便利。

ブログに動画をアップすることが難しくてなかなかできなかったけど

これなら簡単^^

87Instagram →bochun_cafe

この動画の生地は2斤角食です。

使用酵母はレーズン酵母とバター種。

細挽きの全粒粉を配合。
糖分は黒糖を使用。

前回のブログで2斤角食のことについて少しだけ書いたところ

数名の方よりご質問のメールを頂戴いたしました。

なのであくまでも私流のハンドミキサーの使用方法でありますが

この2斤角食を例題にして

ご参考までに少しだけ書かせていただきます。

88※早朝まだお日様がのぼる少し前の薄暗い時間撮り。
いつもよりさらに暗い写真になっております。
この後、主人用のお弁当サンドイッチと朝食になりました。

粉量は約500g。

メーカーの説明書ではアウトの粉量になります。

ちなみに加水量もメーカーではアウト(笑)

どんだけアウトなんだよって感じで進めて参ります。

ただメーカー記載量ではあかんのです(笑)

なぜならば

うちでは500gで2斤角食が家族の消費分として必要だから。

手捏ねだって500捏ねていたのに

機械でそれができないってどうなのよと。

要は機械負担を少なくし

モーターや、フックと本体の接続部分等に負担をかけずに捏ねる。

↑これをクリアすれば良いと勝手に判断。

パン生地の性質諸々、

粉と水分が混ざり合うと水和が始まります。

水和しグルテン形成がはじまり生地がつながっていきます。

なので

捏ね始める前にミキシング法のオートリーズ、

粉と水分を合わせ水和をさせて

グルテン形成を進ませた状態で捏ね始めます。
※オートリーズの方法は著書にて書かせていただいています。

そして私の元々の2斤角食のレシピは

中種法を用いているものになりますが

中種法にすることでより理由諸々ありますが
機械負担も減らせると思います。

中種法は何より美味しいパンになることも利点。

焼きあがったパンの劣化が遅いこと、

ボリューム、しっとりとほわほわであること。

中種は粉と水分を粉気がなくなるまで混ぜ合わせる程度。

あまり捏ねません。

完成は見た目の種の膨らみもありますが

香りをかいでみてください。

柔らかな乳酸発酵の香りがしていたらできあがり。

中種法にしたくないわー面倒ー、という方は

水和後、お好きなレシピでお進みください^^

いよいよハンドミキサーの出番。

捏ね方になります。

私はハンドミキサー本体は回さず、ボールを回して捏ねています。
※動画をご覧ください。

こうすることで機械負担、

とくにフックと本体の接続部分に掛かる力も減らせると思っています。

そして何より

この体力のない私が(笑)、軽くハンドミキサーを支えるように

あまり力も入れずに持つだけで生地が捏ね上がるというのはありがたい。

グルテンができ始めた生地は重さ(力)を持つので

これを反対に、ボールを固定して

ハンドミキサーを動かして捏ねましょうとなったら

かなりの腕力を必要とします。

多分ハルクでも無理だと思うよ(笑)
↑これは言い過ぎ、ハルクならできると思う。

そして機械にも負担増になると思います。

生地の外側に片方のフック(ニーダー)を、

もう片方のフックは生地中央よりに配置して

先を底をボールに置く感じにし強さ1段階で

ボールを回しながら捏ねます。

2段階や3段階になるとパワーがありすぎて

生地をいためてしまうし

粘りのある生地を早い速度で捏ねると

それだけモーターにも余計に負担がかかると思います。

途中、グルテンができたら油脂を加えます。

私は発酵バターを加えていますが

その時の生地の状態、グルテンの進み具合により

20~30分の生地休憩をとります。

この間に生地状態もグルテン形成が進みながら回復します。

その後、バターを加え再度捏ねをスタートして仕上げます。

捏ね時間は計5分に満たない程度。

そして生地はこの生地に限らず

ほとんどの生地をグルテンができやすい加水量で捏ね始めて

バシナージュをして生地を仕上げています。

バシナージュは配合にもよりますが加水量の約20~30%。

季節による乾燥等、使用する粉による違いも出てくるので

調節することは大切です。

バシナージュはグルテンができてから行ってください。

できたグルテンに水分がぐんぐん入っていきます^^

購入したからには自分の作りたい欲求を抑えずに

長く機械を故障させずに使用していきたい。

このハンドミキサーも先代の40年とまではいかないかもしれませんが

少なくとも10年以上は楽しむ予定です。

10年以上使ってもとを取るつもりのハンドミキサーはこちら。

【送料無料】クイジナート スマートパワーハンドミキサー プラス
HM060SJ [HM060SJ]【RNH】

※前回、リンクを貼らせていただいたお店が
5月中旬入荷予定となっておりましたので再度新しいお店のリンクに変えております。

長いおばちゃんの無駄話的ブログをお読みくださり

ありがとうございます。

ここからが大事なところ。

前回も申しましたが

この使用方法はあくまでも私個人の使用方法になります。

使用の時は自己責任も伴うと思っております。

ご参考までに。

私はメーカーのモニターはしておりません。
他、会社、Instagram等のモニター契約も全てお断りをしております。
自分で一定期間使用して楽しんで満足し納得できるものだけを
こっそりこのブログのみで
おべっかを使う必要なくお伝えしていきたいと思っています。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年2月14日 (水)

自家製酵母のベーグル、チャパタ等、ハンドミキサーで生地を捏ねる。

51

[ カフェシナモンベーグル ]

酒粕酵母使用のカフェシナモンベーグルです。

いつもより少しだけ緩くした生地を

超テキトーぐるぐる巻き成形にした好みのベーグル。

実はこちらもハンドミキサー捏ねです。

50_2

かすかな線模様も、捏ねている時にイッキに入れております。

マーブル模様も

以前はしっかりとした色の変化のあるものが好みだったのですが

最近、微妙にあるんだかないんだか、だけどちゃんとある的な(笑)、

そんな線模様が好み。

そしてその線模様からも香りや味を感じるものが好き。

見た目だけの役割の色付けだったりはあまり好みでありません。

コテコテ一直線だった私も

どうやら少しだけ落ち着いたマダム嗜好になってきたのか(笑)。

私の好みの話等はどうでも良いのですが

前の記事やInstagramでハンドミキサー捏ねをご紹介したところ、

自分でもびっくりするほどの反響があり驚いております。

なので今回はハンドミキサーのことについて

おばちゃんの立ち話的なブログ。

ちなみにこちらのチャパタもハンドミキサー捏ね。

32

使用酵母は黒蕎麦ルヴァン種。

普段書くことはありませんがこの機会に。

定期的に、

市販のイーストとの併用はされてますか?のメールも頂戴するので

こちらでも書かせていただきます。

私は全ての自家製酵母使用と記載しているパンやお菓子を

自家製酵母のみで焼いております。

市販のイースト、ベーキングパウダー、重曹(膨らむ目的とする)は
使用しておりません。

市販のものがいいとか悪いとかの理由ではなくて

私はお店のように安定した数の提供や

大勢の個々の味覚をもつ方々への嗜好のパン作りが必須ではなく、

私の家族、私自身がその時美味しいと感じて

お腹を満たし身体を支えてくれるパン作りがベース。

もちろん自家製酵母のみで生地を育てる、

力のある酵母作りが基本にはなりますが

味の好みも自家製酵母仕込みがど真ん中。

なので、必要のないものを買ったらもったいない、

そんなわけで使用はしておりません。

イーストのことのみでなくオーガニック等の記載のことも

例えばそれを使用しても文字としていちいち書き添えてはいません。

レーズン酵母ならばレーズン酵母、それで良いと思っています。

理由は・・・・、

と、これ以上どうでもよいことで話を長くしてどうする(笑)。

ハンドミキサーのことはどうした(笑)。

41

今回、ハンドミキサーをパン捏ね用に購入した理由。

生地に機械熱を与えたくないので上から捏ねる機械であること、

狭い我が家、場所を取らないものであること、

将来娘が使ってくれるもの。

この3点。

シンプル(笑)。

他メーカーの卓上ミキサーも考えましたが

場所をとること、年齢的な事からも故障するまで使い倒せるか、

食べ専門の娘が料理は好きでするけれど、

果たして卓上ミキサーを使う調理をするだろうか

いや、絶対しないっしょ(笑)ということも考え、

私には宝の持ち腐れになるのでそんなのは絶対嫌なので簡単に却下。

購入するにあたり、

ドケチなあんこは2社に絞り直接問い合わせをさせていただきました。

製パンについての使用方法、

使用以前のこと、不安に思うこと、

海外版と日本ではパワー数が微妙に違ったりして

その差はないのか諸々諸々諸々、

とにかくしつこいおばちゃんパワー全開(笑)。

あるメーカーのものは似ているフックはついているのですが

パン生地用ではなくあくまでも粉と水分を混ぜ合わせるものになり、

捏ねられないパワーではないが“パン生地捏ね用”ではないとのこと。

生地の配合等もありますが

捏ねている生地がフックをつたり、

機械内に侵入し故障の原因にもなるとのご回答。

パワーは申し分なく、

多分に使い方で使いこなせるだろうという気持ちもあり、

価格もお手頃だったので

引き下がりたくなかったのですが

せっかく40年ぶりにハンドミキサーを買い換えるのだからと

この場合は我慢で購入を様子見にすることに。

そんな我慢のコをしていた頃に

クイジナートから、

欲しかったパン生地捏ね用がついているものが日本発売になり、

こりゃ、大変と(笑)、まずはリアル店で本物を確認。

重さも確認。

本体、フックの材質や質感諸々確認。

好みのデザインであるかも大事、材質も好みの重量感があるものが欲しい。

本体の重さは考えていたよりずっと軽く

体力のない私にも負担なく使えそう。

付属のフックの材質や太さも申し分なく、

生地に耐えてくれそうな感じ(笑)。

専門の係のお兄さんがこれまたいい人で

私が質門すると

日本の供給電圧とクイジナートのもつパワー数の関係までお答えくださり

大感謝。

大感謝しながらもこの時点でドケチな私は

本当に、これまで同様手捏ねのみでパン作り生活はできないのだろうか?

もったいない買い物にならないか。

年齢が50過ぎになって購入するものは

絶対娘のヒナにも譲り、使ってほしい。

このハンドミキサーが必要な調理をするだろうかは置いといて、

将来もしかして仮に万が一、好きな人ができ結婚し家庭ができたら

自分の事だけなら面倒くさがりの娘も

家族には作ってあげたくなる日がくるかも!

いや、くる!と都合のよい解釈をしながらも

ホントのほんとに宝の持ち腐れにならないだろうかと

優柔不断ハンパなく一旦帰宅。帰宅するんかい(笑)。
↑迷惑な客だと思っております。

こんな感じの面倒くさい段階を経て

頭を整理して自分を納得させてから少し前に購入いたしました。

実際に説明書を読むと

使用方法等、やはり故障原因となるものの制限があります。

それは粉量であったり加水量であったり。

ですが、付属のレシピを拝見すると一般的な生地仕込みになり

この方法なら、そうだろうなと言うなんとなく上からの感想(笑)。

例えば私が焼いたベーグルの加水量や粉量を

そのレシピを参考に捏ねたら機械は悲鳴をあげてしまいます。

ですが、捏ねをスタートする前の

生地の処理の仕方、製法の用い方で機械負担を少なくして

時間内に状態のよい生地を捏ねることができています。

ちなみにパワーの5段階のうち、一番弱い段階捏ねです。

捏ね時間はほんの数分、

ハンドミキサーと生地を捏ねる重さも苦ではありませんでした。

生地捏ねの時は生地からなるべく目を離さずに

生地の状態を見ながらバシナージュしたりと

見守る大切な時間でもあると思っています。

ご紹介をしたチャパタの配合の加水量も

説明書では完全アウトの90%。

バシナージュをしながら仕上げました。

フックに生地が上がってくることもなく、

それは使い方でもクリア。

写真はありませんがこの他に2斤角食も何度も焼いておりますが

モーターもやけることなく仕込めました。

生地によっては仕上げ時に作業台に出してまとめますが

ほとんどの生地がボール内で生地捏ねを完結でき、

洗い物も少なく、今の私の生活環境で使い勝手のよいもの。

一定期間、何度も使用して問題ないと感じることができたので

ブログでもご紹介させていただきます。

Cuisinart/クイジナート HM-060SJ スマートパワーハンドミキサー プラス

【追記】
ご紹介したお店の商品ページに現在飛べなくなっております。

新しく別のお店のページを貼らせていただきます。

【送料無料】 クイジナート ハンドミキサー
「スマートパワーハンドミキサープラス」 HM-060SJ[HM060SJ]

※ブログ左側のカテゴリに『ハンドミキサー』を追加しました。

前回の記事でもご紹介をしましたが

Instagramに捏ね時の動画を投稿しています。

55

スパイラルミキサーのように捏ねることもできます。

Instagram→bochun_cafe

※これはあくまでも私個人の感想、使用方法です。

使用のときは自己責任も伴うと思っています。

63

ぐるぐるフックの質感も好み。

シルバーもいい感じ。

62
お疲れ様!

だけど40年もののこちらもまだまだ引退させないつもりです。

話は少し変わるけど(笑)、

義母にもできることは引退せずに自分で。

見守ることは、私がちゃちゃっとしてしまうより時間がかかるけど

できることも全てこちら側でしてしまったら、

できなくなることがどんどん増えてしまうお年頃です。

介護って何を介護というのだろうと

今日も少ない脳みそで自問自答。

60

ちなみにこのベーグルもハンドミキサー捏ね。

使用酵母は黒蕎麦ルヴァン種。

そしてドス赤の色はビーツを配合しています。

ビーツの話はまた次のブログで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年1月13日 (土)

自家製酵母のクーロンヌ・ボルドレーズとガレット・デ・ロワ2種。

1_2

[ クーロンヌ・ボルドレーズ ]
/ライ麦ルヴァン液種

ライ麦高配合の生地をしっかり焼き込んで

香りも届けたいパンで久しぶりの投稿を。

新年に焼きたいクーロンヌ・ボルドレーズです。

今年もいつ出てくるかわからないブログですが

どうぞよろしくお願い申し上げます!

・・・

ご無沙汰をしております。

なんとかやっております。

相変わらずのおっちょこちょいで

しかも短気でせっかちのくせに

身体が不具合だらけで体力がなく

一日の予定をたてそれに身体がついて来ずスムーズに進まないと

ストレスがたまりまくる私ですが(笑)

なんとかやっております。

そして年が明けて今年もガレット・デ・ロワを焼きました。

7

[ ガレット・デ・ロワ ]

今年は配合・折り込み・焼成全て変えて

より自分と家族好みにしました。

どこまでもサクサク。

サクサクしているけれど

それだけでは駄目でほんの少しの重みとともに

美味しいバターの香りも楽しみたいガレット・デ・ロワ。

第一発目に焼いたこちらは好みど真ん中に焼けました^^

使用したバターは愛用しているこちら。

TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) 
カルピス 発酵バター(食塩不使用) 【冷凍便】/ 450g バター カルピス

カルピスの発酵バターが
総合の味と求めやすさも一番気に入っています。

フェーブは、昨年偶然見つけた展示販売会で作者の方にご相談をして

Bochun cafeのオリジナルフェーブを作っていただきました。

そら豆の形、サイズだけをお伝えして

その他デザインはすべてお任せです。

本来は陶器のボタンを作られている作者の方ですが

突然のわからんちんなおばちゃんの申し出にも親身になってくださり

何点もデザインしてくださいましたこと

この場でもお礼申し上げます。

ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

※作者の方へのリンクはインスタグラムに
こちらのガレット・デ・ロワ写真のキャプションにてご紹介をしております。

Instagram_Bochun_cafe

4

このガレット・デ・ロワ、あっという間に完食になりました。

ちなみにフェーブは娘が当てました。

本気で喜んでくれるから作りがいあります(笑)。

ちなみにフェーブを当てて大喜びしてる娘は今年22歳になります。

時がすぎるのは早い~

私のひざに乗り向かい合って抱っこ座りしていた

小さくて可愛いコはどこいった?(笑)

それでもって

本日、家族からのリクエストでまたまた焼きました。

こちら。

12
えっと

性格が出ております(笑)。

葉っぱのサイズもまちまち~

幅くらいはかりなさいよ~って感じです。

描きはじめは丁寧に始めるも~

どんどんテキトーが加速していったのが丸わかり。

ちなみに焼成前はこちら。

9_2

もっと丁寧に描きなさい(泣)。

丁寧にしたのは端の処理。

なにげに端の処理が一番好き。

今回はよくできた~

葉っぱ諸々はテキトーだけど。

テキトーどころかやっつけ仕事になってるけども。

これも自分への反省として載せときます(泣)。

10

褒めたいのはこの厚み。

ガレット・デ・ロワらしく膨らみをおさえた、

好みの厚みに焼きあがって嬉しい。

どちらのガレット・デ・ロワもクレーム・フランジパーヌ。

やはりプレーンなものが一番好きだし

それを美味しくしていきたい。

消費組の家族も同じ。

何か栗とか林檎とか入れちゃう?というと

そんなものは入れなくていいんだよ。

余計なものは入れず勝負しなさいよ。

と、今年も生意気全開娘。

今年もおっちょこちょいブログスタート。

お付き合いください!

2018年、穏やかな年になりますように。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

|

2017年9月 4日 (月)

あんこ的ライ麦サワー種でライ麦100のライ麦パン。

185

[ ライ麦パン ]

ライ麦100%のライ麦パンです。

使用酵母はあんこ的ライ麦サワー種。

フルーティで力もあると

並行して別口で仕込んだサワー種と比べる事どのくらいになるだろ(笑)

試すたびに

やはり自分のライ麦パンにはこのサワー種が

味わいも作りやすさも維持諸々合ってると思う。

今回のライ麦パンは、

国産の細挽きライ麦と粗挽きの2種を使用しています。

ご参考までにいつもはこちらの石臼挽きを使用していますが

石臼挽きライ麦粉 (全粒粉) 1kg【北海道産 江別製粉】
【国産 パン ライムギ ライ麦100% 種 レシピ ホームベーカリー 収穫】

今回の細挽きはこちらを使用してみました。
細挽きライ麦粉 (全粒粉) 2.5kg【北海道産 江別製粉】
【国産 パン ライムギ ライ麦100% 種 レシピ ホームベーカリー 収穫】

※粗挽きはクオカさんで購入していたライ麦を使用。

どちらも細挽きの表示ですが

石臼挽きライ麦が細挽きライ麦より挽きが細かく感じ、

味わい風味、ライ麦感は好みで使い分けを。

ただ最終の打ち粉として使用するときなど石臼挽きの方が薄く繊細につき、

クラストの表情や口溶けは石臼挽きが私は好み。

189※焼成前

ライ麦100%のライ麦パン。

他の自家製酵母とコラボさせたものも数度焼いたけれど

力がつきすぎるのか、

クラストの表情が険しくなり
(割れが大きくなればいいってものでもないような)、

それにともなってのクラストの味わいや食感も

荒々しくも感じるような気がして、

他の自家製酵母は使用せずサワー種のみで仕込む、

どこか垢抜けないライ麦パンが好き。

焼いて寝かせ、翌日以降から食べ始めます。

190

焼いてすぐに感じる香りもはっとするほどいい香りだけど

私は寝かせた後にどんどん変化してく

酸味を伴った甘い香りが大好きです。

ほろほろっとくずれて香りと溶けてく。

これね

あのー、

自分で言うのも何ですが

これまで食べてきたお店のものと比較しても

あんこ的なサワー種と簡単製法のくせに、

かなりイイ線いってると思うんだよね。
※単細胞の自画自賛、いつものようにスルーでよろしくお願いいたします。

そんなわけで

本日、お休みのパパの昼飲み用。

188
奮発したイベリコ豚の生ハムと

粒マスタードとオリーブオイルを少し絡めた熟々無花果に蜂蜜で

家飲みスタート。

これまた超簡単なおつまみだけど

パパ、涙流して喜んで食べてました。

うそ、涙までは流しておりません(笑)。

美味しいね~っと軽い感想(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

|

より以前の記事一覧