自家製酵母の夏パネトーネと毎日のお弁当たくさん
[ 夏パネトーネ ]
使用酵母/全粒粉ルヴァン種
5月になってすぐに更新してから
あっという間に5月ももうすぐ月末ー!
インスタグラムがスマホでの操作でかなりお手軽なため
あちらには毎日のお弁当、たまにパン(笑)という感じで更新してるのですが
本家のブログがおろそかに(泣)。
更新もできていない時間も遊びにきてくださる皆様
本当にありがとうございます!
心入れ替えてパソコン開きます^^;
見捨てず遊びにきていただけたら嬉しいです。
ちなみにパンは高加水食パンやビーツのロデブ等もご紹介しています^^
とう言うわけで、
今回ご紹介するのは季節外れのパネトーネ。
食べたくて焼きました♪
※焼成後カット前
夏仕様は酸っぱい甘夏で作った肉厚のピールと
ダークなクーベルチュール入り。
具材が多すぎず少なすぎず生地とのバランスも良かった♪
具材が生地の邪魔をしてはダメだと思うのです。
あくまでも主役は生地です。
私の焼くパネトーネは一般的なレシピと違い
かなり高加水になります。
そのため、焼成してそのままにしておくと
ほわほわで型くずれしてしまうため
焼成後にすぐに底に串をさして鍋の縁などを利用して引っ掛け、
シフォンケーキのように逆さまにして冷まします。
↑写真は冷めたばかりのパネトーネです、
まだ串が刺さったまんま。
加水は卵の水分含有量も水に換算して約100%。
完成した生地はべっとんべっとんになりますが
べっとんべっとんであっても芯があるべっとんです(笑)。
加水過多や酵素の扱いの悪さによるダレによるべっとんではありません。
本来、パネトーネはパネトーネマザーという市販の酵母、
リエビトマードレ(母種)を配合し仕込むと言われておりますが
パネトーネについての文献を読むと
始まりはその家庭ごとに
葡萄であったり馬糞であったり
その他諸々、身近な原料で起こした酵母であるとありました。
でしたら私達が日々育てている乳酸発酵をしている種であっても
十分に満足できるパネトーネが焼けるのではないかと思っています。
じっくりと焼き上げました。
こうすることで生地に育った気泡が生地全体を押し上げて
焼き縮みも少なくなります。
高加水で育てた生地はこの焼き方で
外は香ばしくクラムはべとつかず
しっかり火が通り、尚且つl、しっとりとした美味しさになると思います。
『生焼け風=しっとり風』ではいけません(笑)。
勉強のためと、好きだから、
これまでお店でもパネトーネを購入してきました。
ダントツ美味しいと思ったものは
超有名店の超高価なパネトーネです。
この値段出して美味しくなかったらクレームもんだとも思うので
美味しくて当たり前なのですが
我が家には高価すぎて一度食べた記憶が宝物なのが悲しい次第。
購入するほとんどのものは卵生地特有のパサつきがあったり
卵臭が残っていたり
劣化するスピードが早すぎたりして
値段に見合った物が少なく残念なものが多いと感じる、
難しいパンだとも思っています。
そんでもって
さらに生意気を超言うと
今回のパネトーネ、
S○のパネトーネに勝るとも劣らないデキだと思うー
↑言ったー(笑)
時間が生地を育てる、このパンはその代表ではないでしょうか。
必ず工程の一つ一つが必然的に良いパネトーネを焼くためにあると
確信して焼けるようになりたいし、なってやりたい(笑)。
美味しいパネトーネって本当に美味しい。
しっとりとほどけて口に入れると幸せに溶けていきます。
今回のパネトーネ、ぱさつき感ゼロです。
美味しい生地がベースにあって具材が活きてくるって思います。
間違っても具材の汁気や水分で
ぱさついた生地を誤魔化すようなことがないよう
絶対に気をつけたい。
そんなこんなで焼けたパネトーネは
そこらへんのケーキなんて目じゃないほどに
食べていて感動があるのですよ、
発酵による感動の旨味や食感、達成感。
これ、興味のない方からしたら
パン一つで何語ってんの?って思われるかもしれませんが
きっと分野は違っても夢中になれるものがある方でしたら
この気持を理解してくださると思います^^;
おばあちゃんになったらこの達成を堂々と感じることができるかな。
それまで元気でパン焼きができていられるかが
体力のない私の場合一番の挑戦ではありますが(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて結婚して約26年、なんだかんだ作っているお弁当。
これからもしばらく続くと思われ気合入れのために曲げわっぱ購入して
インスタグラムに投稿しています。
重複してご覧いただく方もいらっしゃると思うのですがお付き合いください。
あまりにも多数になってしまったため途中までまとめました。
各お弁当の詳細はインスタグラムにて書かせていただいております。
ご興味のある方ご覧いただけましたら嬉しいです!
お弁当って毎日毎日同じような食材で同じようになってしまいがちだけど
毎日食べても飽きないのが家庭の味の強みです。
たまに自分の作ったお弁当を持って
家族が休みの日に公園にいって食べて気分転換をしますが
その時に時間が経過した時の味の確認もします。
味のなじみ方や、ぎりぎりまで減塩減糖しているので
それによる物足りなさはないか等々^^;
今、雑穀米をお弁当に詰めていますが
もう少し暑くなると栄養分の多い雑穀米はいたみも早くなるので
夏は白米に切り替えています。
殺菌や抗菌効果の高いお酢や梅干しを炊き込んで
しっかり冷まして詰める。
生物や半熟は美味しくても厳禁で
それは家で食事をする時のお楽しみにし、
お弁当にはしっかりと火を通したものが基本。
甘い卵焼きも砂糖がいたみ防止や保存の役割をしてくれます。
だし巻きや水分の多い食材を混ぜ込んだりする卵焼きも
いたむのが早いので
これも家での食事の時のお楽しみにとっておきます。
使用しているお弁当箱はこちらです。
【送料無料】※北海道の方は送料500円
曲げわっぱ 小判弁当 小 秋田 大館 大館工芸社
日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 曲げわっぱ弁当箱
【コンビニ受取対応商品】
↑娘用サイズ
↓主人用サイズ
【送料無料】※北海道の方は送料500円
曲げわっぱ 小判弁当 中 秋田 大館 大館工芸社
日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 曲げわっぱ弁当箱
【コンビニ受取対応商品】
サイズ等のご参考までに^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初版部の訂正をお願い申し上げます。
「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、
巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。
誤)60g
正) 6g
よろしくお願い致します。
ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!
ぼっちゅんcafe
あんこ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
最近のコメント