2019年1月 3日 (木)

あけましておめでとうございます!~動画配信のお知らせ~、自家製酵母のパンやお菓子いろいろ。

209
[ 鏡餅パン;黒蕎麦粉配合田舎パン ]
/ルヴァン種

あけましておめでとうございます!

今年の初焼きは鏡(餅)パン。

下がメインのガスオーブンで焼き、
上は天火オーブンで焼いています。

よーーーーーっく見ると天火オーブンの焼きのほうが優しい。

お久しぶりです。

前回のブログから1ヶ月以上過ぎていたことにびっくり。

時間が過ぎていくのが早すぎて

何から手をつけていいのかわからない毎日を過ごしております。

こんな私ですので

今年ものんびりマイペースな更新になると思いますが

見捨てず宜しくお願い申し上げます。

ここで大切なお知らせをさせていただきます。

207
以前からお世話になっているKさんからのご依頼で

この度、Cottaさんで動画の配信をさせていただくことになりました。

本来、動画配信などと大それたことをする人間ではないので

今回、お引き受けしてしまったことは自分でも驚いております(笑)。

Kさんのお人柄と可愛さにドキュンとやられていたすきに

まんまと(←この言い方ね)のせられてしまった所存です・・・。

家族からは“あんこさん”のイメージ破壊になるだろうねと(笑)。

とにかくお引き受けした以上、

舌っ足らずで幼い声でしかも早口で

しかも性格の悪い毒舌な50過ぎのおばちゃんの私ですが

ご覧いただいた皆様に

少しでもご満足していただける内容にしたいと思っています。

動画はレーズン酵母をメインに進めさせていただきます。

レーズン酵母の起こし方、

酵母について、

私にとっての酵母生活とは等々、

担当のKさんと会話をしながら

得意の脱線話で収集つかなくなると思いますが

お話をさせていただきます。

この写真に写っている、

実際に私が何年も継いでいるレーズン酵母も同行予定です。

ここでお願いがあります。

かゆいところに手が届く、そんな濃い内容にしたいと思っています。

レーズン酵母、自家製酵母についてのご質問、

ご質問でなく、酵母についてこんな話を聞いてみたい等、

あんな事やこんな事まで酵母に関するお気持ちを募集させてください!

~スタッフブログ~
タイトル;『自家製酵母パンが作りたい!あんこさんとお茶してきました。』

コッタさんの上記の記事最後にご質問受付フォームがございます。

1月7日(月)までお受けしています。

こちらの記事は

動画前の打ち合わせの様子をまとめていただいた内容になります。

数時間ずっと毒舌ばかりでお話をさせていただいたはずなのに

とても素敵な文章になってます。

お読みいただけましたら幸いです。

お正月、楽しくお忙しいお時間をお過ごしの中だと思いますが

是非、お声もお聞かせください。

何卒宜しくお願い申し上げます。

お待ちしています!

さてさて皆様、2019年のお正月、いかがお過ごしですか。

穏やかな時間が流れていますように。

我が家のお正月。

昨年、娘が社会人になり元旦から仕事で

帰宅したかと思えば爆睡し(笑)、

起きたかと思えばお節を食べて

友人との遊びに出かけていくの繰り返し。

いつゆっくり話ができるの?って感じですが

居たら居たで私のあとを付け回しおしゃべりしてきてうるさいのでね

“娘、元気で留守がいい”と思い過ごしています。

一ヶ月以上ぶりのブログ、インスタグラムと重複してしまいますが

お付き合いください。

まずはクリスマス時期に焼いたシュトレン。

51
[ シュトレン ]
/ルヴァン種

赤ワインとスパイスでこっくりと煮からめた数種のドライフルーツとナッツ。

生地に自家製のローマジパンを練り込んで

どこまでもしっとり口溶け良しです。

美味しい生地を目指しました。

落ち着いたまとまりの良いシュトレンです。

そんでもってお次はこちら。

80

[ 黒蕎麦粉配合ショソン・オ・ポム ]

黒蕎麦粉配合の生地がサクサクほろほろほろほろしっとりホロホロっと

家族みんな大好きなパイです。

個性のある生地とカラメル林檎にした紅玉がとても合います。

そしてこんな太りそうなものばかり焼いていた昨年12月、

娘からびっくり嬉しいプレゼントをもらいました。

これまでガスオーブンのみで焼いてきた母親に電気オーブンの贈り物。

娘の予算から石窯ドームの中位機種です。

電気オーブンデビューは大好きなヴィエノワ。

98

[ パン・ヴィエノワ ]
/ルヴァン種

憧れの長いヴィエノワです。

ガスオーブンでは何かと気を使わないと好みに焼けないヴィエノワですが

石窯くんだと何も考えず焼けるではないですか!

うーん、電気オーブン恐るべし。

次に焼いたのがロールパン。

102
[ ロールパン ]
/レーズン酵母+ルヴァン種

この優しい食感は電気オーブンならではだよね~と

焼成諸々の不出来はおいといて、

此の手のソフトなパンは焼いておくと何かと重宝します。

少しずつ石窯くんのクセを理解していき好みのパンを焼きたいな。

そしてクリスマスにはこんなクッキーも焼いたー♪

203
[ クリンクルクッキー ]
/レーズン酵母

サクッとふんわりしっとりなソフトクッキーです。

ラズベリーのチョコレートを使用。

このラズベリーのチョコレート、

チョコ星人の娘も手を付けないほど美味しくなくてですね(笑)

なんとかクッキーにすることで消費が進んでよかった~

・・・とこんな感じでガスオーブンと新入りの電気オーブンで

パンやお菓子を焼いて日々のストレス発散しております。

前回の記事でパネトーネの粉について私なりの話をさせていただき、

今回はその続きを、と思っていたのですが

パソコンに時間が取れず次回へ持ち越しさせていただきます。

210

今年も穏やかな平和な一年でありますように。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年11月19日 (月)

黒蕎麦粉配合クーロンヌ・ボルドレーズとショソン・オ・ポム、勝手な独り言。

45
[ 黒蕎麦粉配合クーロンヌ・ボルドレーズ ]
/ルヴァン種

ブログもお久しぶりですが

こちらのクーロンヌ・ボルドレーズも久しぶり!

今回は黒蕎麦粉を配合してみました。

黒蕎麦粉を配合すると

独特なクラストやクラムの甘み、芳ばしい香りや

歯切れがよいくせにもっちりしっとりと、

どこまでも好みの味に仕上がります。

44
本来ならばライ麦を配合することがお約束のパンだけど

黒蕎麦粉もそれに負けない風味食感や

蕎麦粉だからこその“美味しい”があります。

そして私は黒い蕎麦粉が好きだなとパンやお菓子に使うと思うのです。

お蕎麦も白い蕎麦より田舎蕎麦の黒いものが好き笑。

外皮を除いていないので製パンで生地のストレスもあるので

自家製粉なるものも大好きな私ですが

この場合はプロの製粉で仕込んだものが結果として

パンの完成度は高くなると思います。

以前、ライ麦粒を発芽させて

それを自家製粉して使用していた時期がありました。

今は私が購入させていただいているお店で

ライ麦粒の販売が未定になってしまって今はできておりませんが。

その時、自家製粉してる自負とその思い込みで

香りも濃い、風味も増していると感じていたけれど

小麦やその他穀物の製粉は

製粉会社の立派な機械であっても会社によって

同じ品種であっても違う性質?と思うほどに感じたりと

これはパネトーネを仕込むようになり諸々調べて実際に焼いてみて

とても実感しています。

自家製粉が風味が濃いと感じるのは

製粉が粗いからというのが一番の理由で

それによるメリットとデメリットがうまれます。

それは美味しいとか美味しくないとか

舌や脳で感じる表面的なものではありません。

自分が使用している安価な機械での製粉は果たして・・・・?と

最近、特にそんなことを思うのです。

パンの味は何をしたとか何を使用したとか

それは“自家製”が大好きな者としてモチベーション、

満足感を得る為にも大切なことの一つになりますが

一番は焼き上がったパンが“美味しいパン”になっていて欲しいこと。

私はそれを目指したい。

クーロンヌ・ボルドレーズの話はどこへやら~笑、

毎度のことですが話がとびますな。

そして

日々パンは焼いているけれど

写真を撮る時間がない、その体力もない笑。

写真を撮ろうと思うと義母からお呼びが入ったりね。

私は良い嫁なので(大嘘)、飛んで駆けつけるわけですよ。

そんでもって

私のことが大好きな義母は私と会話をしたくて

小一時間は必ず離してくれません笑。

数年前まで毎日食事風景まで撮影をして

それだけの時間や気持ちの余裕がありました。

これまでどれだけ自分の時間が持てていたのかと。

今の私は義母の介護生活が最優先で

それはパン焼きとは違う充実した毎日です。

日々、私を最優先に考えてくれる主人の良さを再確認できたことは

これからの夫婦の関係を良くしてくれたとも思っています。

そして、これまで同様、自家製酵母を育ててパンを毎日焼くことで

私自身のモチベーション、少しのプライドも保てていられるのです。

19
[ パン・ペイザン ]
/ルヴァン種

こんな大好きなハード系を自分のためにバリっと焼いて

がっつり食べることもその一つ。

17
全粒粉2種を配合したペイザンの生地に胡桃を混ぜ込みました。

加水高め(約105%)で仕込んだ生地を

しっかり高温で窯伸びをさせて

ほどほどの高温でじっくり程よく水分を飛ばしながら焼いていく。

焼き込んだクリスピーなクラストをよく見ると

小さな気泡がびっしりと入っています。

クラストが心地よく軽く歯にあたり砕けながら

しっとりとしたクラムと絡み合い喉を通ります。

24

なんだかんだ自分で焼いたハードパンが一番美味しい。

それは自分好みに焼いてるんだから当たり前って言うと当たり前。

各自の“好き”はそれぞれにあって

だから同じパンの種類であっても

作りてにより見た目から食感、旨味、求めるものも違って

私が好きなものがみんなが好きとは限らない、その反対もしかり。

だから面白いんだって思います。

興味は尽きない。

そしてこんなパンも焼いてます。

31

[ 全粒粉配合クレセントロール ]
/ルヴァン種

このパンはやはり

クリスピーなクラストともっちりほわっとしているクラムを味わうために

焼き立て冷めたてが一番美味しい!って思うけれど

時間がたった食感、風味も濃くなり私は好きなんです。

成形も楽しい。

そんでもってこのようなものも。

36

[ 全粒粉配合ショソン・オ・ポム ]

天火オーブンで焼いています。

前回、アプフェルシュトゥルーデルを焼いてから

なかなか紅玉が手に入らずに焼けずにいて。

やっとこ購入した紅玉で作りました。

貴重な紅玉、それなのにやらなきゃいいのに

いつもの配合を変えて生地仕込みをしたら

好みから外れてしまって少しがっくり。

林檎の美味しさに助けられたショソン・オ・ポムです(泣)。

ちなみに林檎の皮をわざとらしく添えておりますが

こんなふうに撮影に使用するときは生の皮ではなく、

天日干ししたもの、

またはパンを焼いた後の余熱を利用して

乾燥させたものを使用してます。

少しだけ干してあげると色が濃くなって艶を含んだ美しい真紅になります。

表面が少しだけ乾燥したシワのある趣も私好みなのです。

古くさい感じのレトロな雰囲気を添えたい。

私はそれが好きだから。

こんなちまちました事を考えることが何よりも好き。

ちなみにこの皮はこの後、食での再利用しています。

私のブログは隅から隅まで自己満足でしかありません笑。

インスタグラムにこのショソン・オ・ポムの模様入れの動画、

クレセントロールの動画も投稿しています。

興味のある方、ご覧いただけましたら嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年5月 3日 (木)

黒蕎麦粉配合田舎パンとお弁当。

5009
[ 黒蕎麦粉配合田舎パン ]
/黒蕎麦ルヴァン液種

お弁当用の田舎パン焼きました。

蕎麦粉を配合すると

しっとり歯切れのよいクラムと香りがたまらなく美味しくて

最近のハード系といえばこればかりです。

前回のブログでお弁当作りのモチベーションを保つために

曲げわっぱをゲットしたことを書きましたが

あれからインスタグラムに同じようなお弁当写真を投稿してます。

フォロワーの皆さんが優しくて

簡単料理ばかりのお弁当をたくさん褒めてくださるから

今は、皆さんからのコメントに褒めて育てていただいている気持ちです。

そんなわけで

今日の黒蕎麦粉配合田舎パンで作ったサンドイッチも

無理やり曲げわっぱに詰めてみました。

126

ね。  無理やり感満載(笑)。

入るもんだね(笑)。

えっと

サンド上部が飛び出しておりまして

蓋がきちんと締まりませんでしたが

無理やり押さえ込みまして

曲げわっぱの付属のゴムバンドを締めて一件落着(笑)。

では、

本日のメニューはこちら。

即席タンドリーチキン
ほうれん草のガーリック炒め
紫キャベツのマリネ
ドライ無花果の紅茶とシナモンの甘煮
さつまいも、人参、ごぼう、パプリカのグリル焼き
ブロッコリーの粒マスタードサラダ
蒸し塩黒豆といんげん、新玉ねぎの
自家製酵母のフリッター

脇に出たシートを乾燥しないようにお弁当の上にのせて

取り出す時はシートを軽く引くと簡単に取り出せます。

ということで

せっかくなのでインスタグラムでご紹介をしたお弁当も。

108

[ 定番シャケ弁当 ]

塩鮭
切り干し大根の煮物
人参ともやしのナムル
揚げ茄子の甘酢漬け
ケールと焼き味噌の和え物
甘い卵焼き
蒸し塩黒豆の雑穀米
しょっぱい梅干し

113
[ 鶏の甘酢炒め弁当 ]

鶏の甘酢炒め
人参と胡桃の胡麻和え
がんもとケールの含め煮
干し大根と胡瓜の梅和え
甘い卵焼き
大麦多め配合の雑穀米

115
[ カレー風味の揚げ鯖弁当 ]

カレー風味の揚げ鯖
新じゃがのそぼろ煮
ごぼうとインゲンの胡麻煮
発酵紫キャベツと野沢菜の胡麻酢和え
甘い卵焼き
蒸し塩黒豆の焼き味噌和え
大麦とアマランサス多め配合の雑穀米

120_2

[ 鰯の蒲焼弁当 ]

鰯の蒲焼
蒟蒻のピリ辛炒め
桜えびと自家製干し大根、ねぎの炒め煮
茄子の胡麻よごし
ケールの辛子酢醤油和え
味噌胡桃
甘い卵焼き
黒米、大麦多め塩黒豆の梅干し炊き込み雑穀米
※この日から暑くなってきたので梅干しを一緒に炊いています。

121
[ 天ぷらの甘辛煮弁当 ]

人参、インゲン、椎茸、桜えびのかき揚げの甘辛
甘い卵焼き
茄子とゴーヤの胡麻酢煮
ブロッコリーとケールの胡麻和え
山蕗のきゃらぶき
せりのおかか和え
塩黒豆の炒り煮
大麦多め梅干し炊き込み雑穀米

125
[ 豚肉と葱のピリ辛焼き肉風弁当 ]

豚肉と葱のピリ辛焼き肉風
さつまいもの胡麻味噌和え
ほうれん草のお浸し
甘い卵焼き
新生姜の甘酢漬け
ぬか漬けの胡瓜と干し大根の古漬けの生姜和え
ラディッシュのぬか漬け
山蕗のきゃらぶき
蒸し塩黒豆と黒米、大麦多め配合の梅干し炊き込み雑穀米

・・・・・

お弁当箱はこちらを使用しています。
※前記事で選んだ理由等書いてます^^

娘用サイズ↓
【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 小 
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】

主人用サイズ↓
【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 中
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】

お弁当カテゴリを復活して投稿します。

肉も魚も好きだけど野菜はもっと大好きな、

お弁当を持ってく二人の好みに合わせた

野菜多めのお弁当です。

・・・・・

お弁当、結婚して主人のお弁当から始まって

途中から娘のお弁当生活が加わって

寝坊したり体調不良でダウンして

すっとぼけて作らなかった日もあるけれど

約26年のお弁当作りをダラダラと続けています。

今流行りの作り置きが苦手で

ほとんどの料理を

朝起きたその日の気分で作って冷まして詰めるの繰り返しです。

食べて美味しい

見た目にも食欲をわかせるもの

栄養バランス

小さなお弁当にも大切なものってたくさんあるけど

お弁当で一番大事なことはやっぱり衛生的なことや扱い。

お弁当を作ってる皆様、

気をつけていることたくさんあると思います。

言い出したらキリがないけど(笑)

ポイントおさえてほどほど手を抜き無理なく、これも大事。

そんなこんなで

美味しく食べ、元気に午後の働く元気のもとになるお弁当、

これからも作っていきたいし作りたい^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年4月25日 (水)

黒蕎麦粉配合ひまわりの種の田舎パン、曲げわっぱ弁当のこと。

4005

[ 黒蕎麦粉とひまわりの種の田舎パン ]

私の田舎パンが大好きと言ってくれる友人への手土産パンです。

レーズン酵母ストレート液仕込み。

4006

粉から起こした酵母で仕込むハード系も好きだけど

レーズン酵母ストレート液でしっとり仕上がったパンのクラムや

香りにも魅せられる。

焼き立ても手作りの醍醐味ではありますが

それよりも

焼成後、数日の時間経過で味が変化し

その変化も美味しい!と思えるパン作りをしていきたい。

好みを目指して頑張るのがまた楽しい。

そんな時間が経った味は焼きたての美味しさとは違う魅力があって

劣化を遅らせる製法で仕込んだ生地で

好みに焼いたパンは時間経過により香りも味も馴染み、

より美味しい。

そんなパンが好きなんです。

そしてもう一つ、

この黒蕎麦粉配合のパンはインスタではご紹介をしたのですが

シンプル丸パンも焼いてます。

501

600
手作りあんこを合わせて、

601

あんバタ。

餡子をぽってりとパンにのせて発酵バターとお塩をぱらりで食べます。

バターは薄くスライスしたものを数枚はさむ。

食べると口の中の体温で溶け出しパンと餡子に馴染みとても美味しい。

そんでもって

この餡子を作った時、小豆を茹でた時の茹で汁で酵母も起こしました。

700

[ 小豆酵母 ]

餡子酵母ではなくて小豆酵母。

餡子を作った時の副産物酵母です。

こんな何でも無いきっかけで起こす酵母作りが大好きです。

生活の中でたまたまある食材で酵母を起こして日々のパンを普通に焼く。

どんな酵母を使っても

焼いた結果のパンは毎回その酵母の特徴があり美味しい。

大層なパンが焼きたいわけではなく

日々美味しいパンが目標。

美味しいの先には、

もっと美味しくするにはどうする???って

少ない脳みそフル回転しながらまた焼きます。

最近はそれだけでぐったり疲れてしまうくらいの日々が続いて

そんなこんなで

パソコンの前に座る時間があったら

ソファで身体を休めなさいと思う弱い自分の誘惑に負けて

ブログ放置常習犯。

だけど毎日のパンを焼いて家族がそれを食べ

普通に一食の食事を終えてくれたらそれが嬉しくて繰り返す。

そして

わが家の一人娘、

4月より新社会人としてスタートしています。

配属が想像以上に高度な部署になり

勉強すること増えた~~と言いながらも

嬉しくて仕方ない様子。

毎日ヘトヘト顔で帰宅してきます。

だけど

そのヘトヘト顔がとても爽やかで美しいと

親バカの私の目には映るのです。

学生の頃より朝に家を出る時間も1時間以上早くなりました。

過保護、親バカは承知之助でお弁当も社会人になった娘の分も

相変わらず主人用と一緒に作っています。

これからも当たり前にそれが続くので

自分のモチベーションを保つためお弁当箱を新しくしました。

103
流行りの曲げわっぱ。

買っちゃった~

デビューは新玉たっぷりメンチカツ弁当でした。

娘の好きな茄子いりと
五目きんぴら、甘い卵焼きに
発酵紫キャベツと蒸し塩黒豆の和え物、
五穀米、しょっぱい塩のみで漬けてある梅干し。

二人分いっぺん購入はケチ根性が働いてしまいまずは娘用のみ(笑)。

ちなみにこれまではシーガルを愛用してました。

今回、どれにしようかと選ぶ時に

油ものや色が濃いものを気を使わずに入れても大丈夫なこと。

せっかくならば無塗装の白木のものがほしかったけれど

食べたらすぐに洗うとあり、

そうなると職場で洗って拭いたものを

風通しの悪いロッカーにしまい込むの?となり、

それもカビの原因になりやすくね?と若い子風に独り言しながら。

主人も娘も洗うまではしてくれると思うけど

それを乾かしておく事が果たして職場でできるかどうか(笑)

二人にはお弁当は美味しかったらそれで良しで

食べ終わったら気を使わずに蓋をしめ

それで弁当タイムは終わりにしてほしくて

お弁当箱の扱いに気を使わせることは避けたい。

・・・と、諸々考慮し選んだのがこちらの曲げわっぱ。

秋田大館工芸社の曲げわっぱ。

ウレタン塗装になっているので油物、色物OK(笑)、

帰宅時までそのままにしても汚れ匂いもこびりつかずに

薄めた中性洗剤を使い洗って軽く拭いて

シンク前の出窓の籠に入れてしっかりと乾かして仕舞う。

扱いめっちゃ簡単。

介護生活でクタクタだからね(笑)

たかが弁当箱にまで気を使う気はサラサラない。

丁寧な生活の真逆をいきたいと思い

いかに手を抜き楽しんだ生活ができるか日々考えているズボラ者。

だけど

されど曲げわっぱ、

いつもの何でも無いおかずがなんだか美味しそうに見える!

食べた娘も見た目も美味しさもお弁当自体の軽さも気に入ったみたいで

なんだかテンションあがってインスタのストーリーあげちゃった。
見た?(笑)

だって。

心配だったウレタン臭も感じません。

白木のお弁当のお店のHPに

ウレタン塗装のものは匂いがあり云々書いてあったので

これだけ不安だったけど

薄めた洗剤で洗ってしっかり乾かしただけでウレタン臭なんて感じない。
※鼻は普通に良い方だと自負しております(笑)。

よかった~

ご飯の水分調整は無塗装のものより劣るとあるけれど

鍋で炊いたご飯を冷まして詰めたら充分なほどに美味しい。

お初な曲げわっぱの性能としてかなり優秀。

こりゃ流行るわけだわ~と嬉しくなって

来月買おうと思っていたパパの分まですぐ注文(笑)。
※この時に一回り小さいサイズを注文し最初に購入した物をパパ用にしました。

お店の方、配達の方、申し訳ないです。

こんな事なら一度に2つ注文すればよかった~

だけど送料無料でよかった(泣)

ちなみにこちらのお店で購入しました。

【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 中
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】


↑こちらが主人サイズ

↓こちらが娘サイズ
【送料無料】※北海道の方は送料400円
 曲げわっぱ 小判弁当 小 秋田 大館 大館工芸社 
日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 曲げわっぱ弁当箱 
【コンビニ受取対応商品】

どちらも注文の翌日に配達されました。

自分の外出する手間もかけずに

家にいながら欲しいものが手に入ることは

ありがたいことの何ものでもありません。

次回、何かを購入する時はちゃんと考えて

一度で済むようポチしようって反省をしたお買い物。

数年前までこのブログでもお弁当を投稿していましたが

あまりにも普通なのでカテゴリをなくしてたけど

これを機にお弁当のカテゴリ復活します。

おばちゃんの手抜き料理弁当ですが

よろしくお願いいたします。

・・・

ご報告。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが

以前より参加させていただいていたレシピブログとツイッターを

退会させていただきました。

どちらもブログの更新通知のツールとして

使用をさせていただいておりましたが

更新通知のみで本来の機能を果たしていないものを

皆様にフォローしていただいていることに

以前より心苦しく思っていました。

お付き合いくださりありがとうございました。

また、ブログ、Instagramはこれまで通りのんびりではありますが

それぞれ楽しんでいきたいと思っております。

これからもよろしくお願いいたします。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年3月 4日 (日)

自家製酵母の全粒蕎麦粉配合の田舎パンとサンドイッチ。無駄に長い独り言。

144_2
[ 黒蕎麦配合田舎パン ]
/黒蕎麦ルヴァン液種

昨日焼いたパン。

全粒蕎麦粉を配合しています。

無骨な形と色と香りが私らしいパン。

パンを焼き始めたころは

クープであったりエッジであったり気泡であったり

そちらばかりを重視して焼きたくて

気泡については

どんな配合であってもなんでもかんでも立つものがよいと

不勉強にもほどがあるだろうという間違いの時間を過ごし。

その見た目のために

それを得る配合であったり捏ね、発酵加減諸々であったり

ほんとはもっとこうしたらいいけれど

これ以上進ませてしまったり遅らせてしまったりすると

エッジが立たなくなるだの

クープがもりもりとした盛り上がりにならないだの。

それだけが全てではないけれど。

今考えると

上辺を気にして焼いていたんだと恥ずかしい。

だけどその頃はそんなパンが美味しいとも感じていました。

だけどだんだんに好みは変化していくもの。

生地を使用する粉のクセにあわせベストの状態で捏ね上げて

発酵がいい状態で進み

オーブンの中で伸びていく生地を想像して

酵母とそれが呼吸をした形跡の小さな気泡が

急激に高くなる温度、庫内の中で

最後の力を振り絞り窯伸びする状態を想像して

最後の発酵をどこまで行うか決めようと毎回必死な今日です。

ダレにも何にも自分にも邪魔されずにそれができた日は

垂れながらも程よく持ち上がる側面と

ツヤのあるクラストが美しいと思えるパンになり

なんて美味しそうなんだろうなんて美味しそうなんだろうって

バカみたいに気持ちが小躍りします。

150

そんな、自分よくやった~って思えたパンは

今朝の家族のサンドイッチに。

全粒蕎麦粉配合の風味が具材に負けず

口の中で一体になります。

えっと

生意気娘は食べていません(笑)

ここずっと友人達との旅行ばかりで

つい2日前に帰宅してきたと思ったら

今朝、早朝からまたスーツケースをガラガラをひいて

食事をする余裕もないまま出かけていきました。

昨晩までのお喋り娘の存在、

嵐が過ぎ去ったあとはいい意味で気が抜けます(笑)

娘、元気なことはイイことです。

ちなみに高齢の義母も元気。

食事もこのサンドイッチと果物、スープをぺろりと平らげ

きっと私よりも主人よりも元気(笑)。

152

蕎麦粉を配合している生地。

参考までに、こちらもハンドミキサー捏ねです。

家庭で仕込む量では、ベーカリーのそれと違い

生地の重さによるミキシングは見込めると思わないので

最初にある程度しっかりと捏ねて

少ないパンチで仕上げています。

国産小麦の性質は

成分数値的には外麦と同じであっても弱いと思っています。

発酵途中でパンチを何度もしてしまうと

ボリュームが出て一見美味しそうに見えるのですが

しっとりほわほわの生地ではなく

ボワボワの生地になりがちになり

風味も拡散して薄くなってしまう。

ですが

捏ねてその粉にあったグルテンを引き出してあげないと

濃厚な網膜というと聞こえはいいけれど

ねっとりと重い生地になるし

もしその時に過剰な水分を入れていたら気泡は立ちやすくなるけれど

ねっちりと糊化上になり焼けていないわけではないけれど

好まない食感にも。

だけど好みは人それぞれで

どちらのパンも

美味しいという人もいればちょっと違うと感じる人もいる。

パンだけじゃないものね

ご飯だって硬めが好きって言う人もいれば

やわやわが好きだって人もいる。

美味しいって他人が決められるものじゃない。

面白いです。

私はわたしの好みのパンになるよう努力したい。

今回のパンは

液種法と継いでいる種で食感と風味、

蕎麦粉のデメリットを補っているつもりで

諸々の過程により生地の隅々まで重すぎなくていい感じ。

蕎麦粉を使用始めたころに

蕎麦粉を湯種にしたらどうだろうとか

いろいろ試しましたが

それをするとせっかくの蕎麦の風味が弱くなったり

水分が入りすぎてよろしくない。

生地の食感も変に味覚に媚びているような気がして

自分が好きなハード系のパンではなく

この仕込み方で今のところ一応落ち着いて焼いてます。

小麦は国産を愛用していますが

国産の蕎麦粉全粒粉は高い(笑)

そういうわけで

全粒蕎麦粉はこちらのものを使用しています。

有機全粒そば粉 623g ボブズレッドミル
石臼で丁寧に挽いたオーガニック 全粒ソバ粉そばがき、
ガレット、蕎麦パンケーキ、ソバ作りにも◎全粒ソバ粉だから、
ミネラルやビタミンがそのまま!
Bob's Red Mill Organic Buckwheat Flour

リピしているので自分なりに気に入っているのだと思います。

151
生のビーツを購入しているお店で買うベビーリーフがとても美味しい。

春先はこんなサラダのようなサンドイッチが食べたくなります。

収穫する時期がちょうどよくて味も濃く

育ちすぎていない葉は柔らかくとても好き。

あとは昨晩の残りもののサーモンをマリネにして焼いたものと

クリームチーズと粒マスタードのソース

柔らかい筋を感じないジューシーなアスパラは素焼きに。

朝からお腹いっぱいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年7月 8日 (土)

地場産小麦で焼く田舎パン/青梅酵母+母種

3

[ 地場産小麦で焼く田舎パン ]
/青梅酵母+母種

ご無沙汰をしております。

前回の記事から時間が経ってしまいました。

皆様、おかわりなくお過ごしでしょうか。

3月からの数ヶ月の間ブログを更新しなかったことは

このブログを始めてから一番長い放置となってしまいました。

春先だった季節も夏になり

私の住む東京は蒸し風呂のような高温多湿の毎日です。

エアコン苦手なのでね

毎年恒例、首元、リンパに保冷剤を巻きつけて

久しぶりのブログを書いています。

5

やはり再開は田舎パンで。

ブログ更新はしていなかったけれど

相変わらずパンやお菓子、焼いてます。

ただ変わったことと言えば

焼いたパンやその食事風景の写真を撮らなくなったこと。

精神的に撮れなくなっていたこと。

体力面、精神面、毎日の家事をこなすのが精一杯でした。

無責任に放置をしてしまいご迷惑ご心配をおかけしました。

ただパソコンを起動する気持ちの余裕さえありませんでした。

お察しくださるとありがたいです。

この事についてはブログには書きたくなかった、

不本意の泣き言を含む記事になるので“続き”に書かせていただきます。
※時間が経ちましたら“続き”部分の削除も考えます。

と、いうことで話を田舎パンに戻します。

8
東京都○○区産の小麦100%を見つけたので早速ゲットし

パンには向かない小麦かもと思いつつ一応仕込みました。

いやー想像通り、とにかくダレます。

ならばそのダレを利用してやると強気で仕込み焼き上げたパンは

意外に旨味甘みが抜群で嬉しい。

自分で焼いておいて

は~~美味しい。なんて美味しいんだろう・・・

と、自画自賛も健在(笑)。

活力源はやはり美味しいものを食べること(笑)。

なかなか美味しい地場産小麦、手にすることができて幸運でした。

・・・

この数ヶ月、自分の時間が驚くほど取れずにいたのですが

それでも食糧確保目的でお米を炊くことと同じ立ち位置で

酵母を育てパン生地を仕込み

以前よりさらに放任主義なパン焼きをしていますが

ゆっくりとした自家製酵母の生地仕込みは

今のバタバタとした私の生活に寄り添ってくれるものであり

それは家事の中で特別なことにはなりません。

発酵ものの癒やし効果を実証しながら毎日を過ごしています(笑)。

ただ写真を撮る事があまりにも久しぶりで

愛用のカメラは動くだろうか放置し過ぎて壊れてやいないか

パソコンさえ自分で起動もしていなかった数ヶ月、

主人がたまのメンテで起動していたのみで

今回のブログを書くためパソコンを開こうとしたら

パスワードすら完璧に忘れていたという。

そんなボロボロでの再開ですが

自分に負荷をかけずに

無理せず細く長く続けていきたいと思っています。

我儘自己中心的ブログになりますが

また寄っていただけますと幸いです。

また更新もないブログに毎日たくさんの方がいらしてくださり

元気を頂戴致しました。

ありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

放置をしている間に私の著書の本の

海外版、電子書籍化、数度目の重版をしていただきました。

皆様のお力です。

お礼が遅くなり申し訳ありません。

ありがとうございます!

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

続きを読む "地場産小麦で焼く田舎パン/青梅酵母+母種"

|

2016年9月10日 (土)

ナッツ酵母のベーグルと田舎パンと、ドイツパンのお店のパンのこと♪

2415
[ エブリシング ベーグル・コンプレ ]
/ナッツ酵母

全粒粉100%のベーグルです。

全粒粉100であることの風味の良さと食感たっぷりのベーグルを

ナッツ酵母を相棒に仕込みました^^

仕込む時、、、コンプレだからね

全粒粉ルヴァン種でと思ったけれど

服を上から下まで同じブランドで揃えるような

コテコテな気恥ずかしさを感じまして

あえて少し外したナッツ酵母仕込み。

酵母の香りと全粒粉が好みど真ん中の味になり

思いがけずいい組み合わせに。

そんでもって

今回はエブリシング仕立てにしました。

好みのスパイスと種子諸々配合したものをトッピング。

ちょっとばかりガーリックが多かった事をのぞいたら最高に美味しい。

白い粉と全粒粉ちょろっと配合の、

いつものシンプルなベーグルのエブリシングも好きだけど

全粒粉100で試みたエブリシングはその上行きました(笑)

そんでもってⅡ、(笑)、

241724172[ ナッツ酵母 ]

ナッツ酵母の田舎パンが焼き上がりました♪

24202
[ 田舎パン ]
/ナッツ酵母

やだ~もうっ♪ってくらいな香りです。

嬉しくて深呼吸するように大きくたっぷり香りを身体に入れました(笑)

実はこの田舎パン、

かなり長時間冷蔵発酵をさせた生地です。

本をお読みいただいている皆さんはご存知だと思いますが

私はほとんどの生地を長時間冷蔵発酵で育てます。

だけどね、この生地は

長けりゃいいってもんでもないでしょうよって位の長(超)時間冷蔵発酵に。

仕込み当初から長時間になること想定して、

捏ね上げ状態と予備発酵をそれように対応させたつもりで焼いたパン。

想定よりあまりにも自分の都合を重視した発酵と焼成になったけれど

このパンをこの週末に食べてみて得ることも多々だと願いたい^^;

パンを焼いてると少しずつ理屈や屁理屈などが

生意気にも頭に浮かんだりするけれど

要はその時に身体が欲しているのものを食べて

美味しいと感じることができたら

どんな理屈よりも、美味しい気持ちにはかなわないって思います。

私はわたしのパンを焼いてナンボです(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここであんこのブログでは珍しいお店のパンのご紹介を♪

2420Bäckerei Thüringer Wald
ベッケライ テューリンガーヴァルト

ドイツ国家有資格者のマイスターのお店です。

昨年開店されてから

ずっと食べてみたい伺ってみたいと思っていたお店。

やっと主人の休みを利用して行くことができました^^

ドアを開けた時、開ける前からお店の方の笑顔にむかえていただいて

お伺いした時、幸運にも来客が私一人ということもあり、

普段、パン屋さんに伺っても会話をすることなく

欲しいパンだけを購入してくることがほとんどの人見知りな私ですが

店頭に立たれていた方(職人さん、お弟子さん?かな^^)

とても穏やかにむかえてくださり

自然に会話をしながら購入できる環境を作ってくださって
楽しくお買い物をすることができました^^

店主の方は日本語は話されない方でしたが

たった一度の来店でお人柄に惚れてしまった(笑)

そしてその素敵なお店の方が焼かれたドイツパン。

図々しくお人柄に甘え

ブログでのご紹介が可能であるかお伺いして

ご快諾していただいたのでご紹介をさせていただきます。

2421

まずは大目的のライ麦高配合のパンは絶対、

今回はライ麦90%を購入しました。

お夕飯としていただくためにワインやチーズや諸々買って帰宅。

カットをし、まずは鼻を近づけてゆっくり呼吸しながら香りをかぐ。

ライ麦の、酸味もありまろやかな香りも強くたまらなくなって

ついスライスしながらその場でもパクリと(笑)。

このパンの他にライ麦40%配合も食べてみて

どちらもその配合にする意味も感じたり。

私も家族もライ麦が好きだなぁと再確認できたパン屋さん。

生意気娘はライ麦90%を後日用にとっておいた分まで

カットしながら夢中で食べながら

お店のライ麦パンで一番好き!
いい香りだ~~~~♪

かなり上から目線の感想言ってました^^;

そしてライ麦パンのお惣菜パンや焼き菓子も数点購入。

惣菜パンは車で待っていてくれた運転手の主人用(笑)。

主人用といいつつ私と半分コにされて車の中で食べ、

中に入れた玉葱の甘さのフィリングが

ライ麦生地に馴染みうまれた旨味もたまらなくて

もっと大きいのが食べたいと思ってしまったほど。
↑半分コじゃなく2個買いなさいってなもんです(笑)

胡麻がたっぷりのプレッツェルは、

もっちりヒキのあるクラストが美味しい。

ライ麦パンはもちろんですが、

プレッツェル、ドイツパンのお店のものでも各店、味や食感が違います。

こちらのプレッツェルは店主の方が焼かれるお人柄そのものの味。

余裕があり気取りがなくて、

ついついもう一口もう一口って食べちゃうそんなプレッツェルでした。

そして食べたかった焼き菓子。

林檎のものとラズベリーのものを。

林檎のお菓子の
土台の生地の口溶けと林檎とその下に塗られたペーストのバランス。

ラズベリーと手作りのフィリング、
(こちらは焼く前のフィリングをお味見させていただいて、
もうワンスプーンいいですか?と言いたくなってしまったほど)

優しいグランマのお味でした^^

本当はワンちゃんの足あとがついたお菓子も食べたかったけれど

それは次回のお楽しみにとっておこう。

マイスターが焼かれるドイツパンを

日本で気軽にいただけるありがたさを感じました。

自宅から近いようで遠いような気持ちもあったお店のある湯島。

車を走らせたらあっという間で

月一で、食べたいパンを少しずつ購入していきたいな。

そしていつも私の、ここに連れて行って!という勝手な命令を

当たり前のようにきいて(笑)、

当たり前のように

迷わずお店の前まで連れていってくれるパパに大感謝。

私が自家製酵母でパンを焼くことを無理なく続けられていること、

勉強と称してあちこちのパン屋さんを求める私を

その場所に連れて行ってくれたりしながら

少しでも美味しいパンを焼けるような環境にしてくれること、

お付き合いをしていた頃から

私が夢中になっていることを全面的に協力してくれて

支えてくれる、

身体も大きいパパだけど(笑)、気持ちも大きい(笑)。

と、言うわけで次回はあのお店にも行きたいと

パパを持ち上げて従順にしてしまおうという下心満載のブログを書き、

今日もう一つのパンの生地が上るのを待っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2016年8月 9日 (火)

自家製酵母の田舎パンと朝食。

23881

[ 田舎パン ]
/ライ麦ルヴァン種

久しぶりに態度のデカそうな田舎パンのご紹介。

相変わらず大雑把なあんこが焼く田舎パンは

繊細さのかけらもありません(笑)。

ただ食べるためだけに焼いている感丸出し^^;

23833

この、いつも焼いているパンを私以上に欲してくれているのがパパ。

料理と一緒に食べる量を考え、出しても

途中、席を立ちいそいそと自分用に数枚スライスし食べる。

一年を通して一番焼く普通の田舎パン、

季節諸々によりベースにする粉や配合を変えています。

冬は甘みを強めに感じるものや重さもある粉を使うのが好きだし

暑い夏はクセがなくさっぱりといただける粉で焼くパンがいい。

若い時は一口目で甘みのある個性強い粉で焼くパンが

単純に美味しいものだと思っていたけれど

年齢を重ねるうち体調や季節で

美味しいものの基準が変わってきています。

テーブルについて食事を始め、

食事が進むにしたがって

料理とパンのバランスが心地いいものになり

その食事が終了したら最高です^^

2389

こちらは田舎パンにチーズをのせて焼いたものと

セミ干しきのことじゃが芋のにんにくバター醤油焼きを

ミルフィーユ状にして重ねた昨日の朝食のメインです。

付け合せは発酵フルーツエキス入りのドレッシングであえたサラダ、

やっとこ甘くなったソルダムを皮ごと、

娘が好きな自家製レバーペースト。

常温水。

じゃが芋はオーブンで揚げ焼きしたものを

きのこのにんにくバターソースと絡めて

いい感じで外側の部分は美味しいソースを吸ってこっくりし、

なかはホクホク♪

重ねたパンも、きのことにんにくのダシたっぷりのソースがしみて

ライ麦を多めに配合したパンの香りと一緒になり

朝から、お腹すいたー!朝食まだ?

と、お腹をすかせたうるさい家族対応のボリュームで

満足なワンプレートでした^^

ごちそうさまでした。

インスタグラムにも参加しています。
BOCHUN_CAFE 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2016年7月26日 (火)

ライ麦ルヴァン種の珈琲の輪っかパンと甘いサンド、その他の話。

23671

[ 高加水の珈琲の輪っかパン ]
/ライ麦ルヴァン種

甘系サンドにするため

余計なフィリング入れずにシンプルに焼きました。

本当はサンド用になまこ型成形にしようって思っていたのに

無意識に輪っかにしてしまって

焼成時あたりにその事に気づくというマヌケです。

2370

サンド用にカットして

カットした瞬間、珈琲の香りをもっと強く感じて

いつもまでもクンクンとかいでいたい衝動にかられながら

23702

フィリングたっぷり挟んでサンドに♪

クリームチーズと生クリームを合わせた、

甘さ控えめ少しだけしょっぱいチーズクリームに

自家製餡子。

餡子はアクをとり過ぎずに

小豆の香りと旨味を残し作る自分の餡子が大好きで

普段は常備している餡子のみをそのままお茶うけに

餡子だけで食べるのが好み。

高校のころ、母が作ってくれた餡子を

タッパ(大)にギュウギュウに詰めて

美術部の準備室で

友達数人とカレー用のスプーンですくって食べたっけな~
とか思い出します(笑)。

餡子食べてスナック食べて

また餡子食べてスナック食べて

美術の先生が

準備室に隠し持っていたインスタントラーメンを

〆にしてたっけとか(笑)。

その後、ゲップしながらデッサンしてたっけとか、、、

ひょろひょろしたオカマちっくな美術の先生が大好きだったことも

遠い日のキラキラしたバカな思い出。

話はかなりとびましたが、

カレー用のスプーンですくってそのまま食べたいくらい、

アクを残し作った餡子は甘いだけじゃなくて、
遠くに少しだけほろ苦い香りを感じて本当に美味しいの^^

実家の母が作る餡子にはまだまだ遠くおよばないけれど

それでも自分好みの餡子になってきたと最近やっと思います。

子供の頃から餡子好きの私に育てられた娘もまた餡子好きで(笑)、

手タレをしてこの写真を撮ったあと、

ビジュアルとかそんなの全然無視をしまして

クリームと餡子増しましで満足そうに食べてくれました。

まるで餡子のブログ記事のようになってしまったので

今日の主役の珈琲の輪っかパンを今一度(笑)。

23672

せっかくなので白いテーブルバージョン。

昔から使っていた茶色の普通のコーヒーテーブルを白にリメイク。

これね、生意気娘に大好評で

部屋がいっきにおしゃれになったと言われたよ^^

そんな餡子好きの生意気娘、

夏休みに入ってバイトと遊びで忙しく(笑)、

昨日はもうすぐ帰省をしてしまう友人達とお泊り会。

さきほど昼過ぎに帰宅してから一休みしてまた夜までバイト、

明日は友人とペチャパイ2人組でプールとお忙しい夏休み(笑)。

家にいればいたで何かとうるさくて

態度もでかくて声もでかい娘だけれど

いないとそれなりに寂しい空気が流れ、

昨夜は、若い娘がいないと炭水化物を抜いて作る夕飯を

夫婦2人でそれなりに会話をしながら楽しみつつ

夕飯のあと、パパは晩酌、

私はその横で大好きな赤城のみかんのアイスを

ガリガリッと食べながら

今、図書館から借りている本の話をしたりと

何かと会話はつきない穏やかでしんみりした時間でした。

これからきっと夫婦2人だけの時間が増えていきます。

ちなみに赤城のアイスはこちら。

赤城乳業 ガツン、とみかんマルチ 7入【冷凍】

夏はきらさず常備してます(笑)。

・・・

図書館の本。

皆さんは図書館で本をお借りになりますか。

わが家は主人が休みの日にはまずは図書館。

借りて期限がせまった本を返しながらまた借りるの繰り返しです。

とは言うものの、主に行って借りてくるのはパパの係、

私は読みたい本を指定したり、

パパが探しだしてくれたりと

家にいながらにして

たくさんの本が読めるというラッキーな図書館生活。

数年前に自家製酵母に出会ってから

最初の頃は国内外のパンのレシピ本に興味があって

今も生地作り工程に興味をひかれそうなものは

予約をし借り、読みますが

現時点でとても興味があるのはレシピそのものよりも

全ての発酵に関する内容の本。

パン酵母に限らずに借りまくり読みまくります。

読みながらノートに書き込んで覚える。

自分の興味のあることは、

49の覚えの悪い頭にたたきこむことすら楽しい。

今、何度も借りている一番のお気に入りの本の最終章では

発酵による遺体の処理の仕組みまでを知ることができ、
※ちょっとパンブログでこの話はNGですがスルーしてください。

その分厚い発酵の専門書を何度も読み返し

数度目までは気づかなかった事も

読み返しているうちに言葉の意味、理解を深めることができたり

その度に、ノートのその項目の付箋を開いて書き足していく楽しさ。

この、“知る”楽しさから

それを応用して自分の酵母育てや発酵食の生活をし、

自己満足のパンを毎日何かしら焼いて食べることができているのって

しかも家族も何も文句言わないで(笑)、
※鬼嫁鬼母のため文句が言えないとも言える。

出されたものは全てありがたいと食べてくれることは

決してお金持ちでも健康体でもないけれど

しみじみ自分は恵まれているなぁと思います。

と、言いながら

毎日あちこち体調悪いと言いながら
毎回宝くじも買ってしまう私でもありますが。

一冊、数千円以上する本を

値段に躊躇することなく

何冊もリンクさせながら得ることができる図書館は

わが家にはなくてはならない絶対的な存在です^^

そしてその後、ノートに書き込むことの整理ができなくなると

その本を清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入。

きっと目の前にある図書館のバーコードシールがはられた本も

数ヶ月後には購入していると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは是非ずっとお手元において欲しい本です^^

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2016年6月24日 (金)

自家製酵母の田舎パンとその朝食。

2128_2
[ 田舎パン ]
/ライ麦ルヴァン種

ライ麦ルヴァン種の田舎パンです。

全粒粉とライ麦を配合しています。

遠くに少しだけ感じる酸味がしみじみ美味しい。

ベースにした粉はこちら。

E65 (準強力ハードブレッド用粉) 2.5kg
【北海道産 小麦粉 江別製粉】【準強力粉 国産 パン】
【7200円以上で送料無料】
【ホームベーカリー 食パン レシピ におすすめ パン材料】

この粉のほどよいダレ感を持ちながら育つ生地が

好みのハード系クラムを仕上げてくれます。

粉自体の特徴はいい意味で薄く、

この、クセのない粉に自分なりの配合をして

使用する酵母、製法、発酵等で

甘みや口溶けを出せる粉だと思います^^

深い香りを、食べる時にクラムに顔近づけて、

ずっと香りをかいでいたい衝動にかられながら食べた、
今日の朝食^^

21292_2

朝一で買いに行った朝採り野菜のプレート。

毎度のことながらベーコンとかハムとか肉系はありません(泣)

野菜ばっか。

夏野菜と大麦のラタトゥイユ、

エダムチーズをたっぷりとのせて焼いた目玉焼き。

香りの強いベビーリーフのグリーンサラダ。
※写真撮る時かけてないけど(笑)、ドレッシングは自家製マヨドレ。

田舎パンをそれぞれに食べたい厚みにカットして軽く焼いて

私が2cm、パパは5cm。

2129

トロリんな黄身をからめながらいただきます^^

ラタトゥイユはオリーブオイルとにんにくと塩のみの味付けです。

水を使わない、

野菜だけのスープを大麦がもっちりとすって
とても美味しい♪

お代わりをしたくなるけれど

お腹いっぱいに食べちゃうと

後で苦しくなる切ない胃袋なので

腹七分目ほどでフォークをおきます。

ちなみにパパは分厚くカットした田舎パンを

この後、またお代わりして

しっかり腹十分目に食べてました^^;

ごちそうさまでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

|

より以前の記事一覧