2020年1月30日 (木)

自家製酵母の黒胡麻と胡桃のベーグル

Img_8760ba2
【黒胡麻と胡桃のベーグル】
使用酵母/ ルヴァン種

2020年、今年もよろしくお願い致します!

なんとかギリギリ1月中にご挨拶ができてよかった・・・

こんな感じで
今年もゆるゆると続けて参ります。
お付き合いいただけますと幸いです。

そんなわけで
久しぶりに普通のブログ再開の一発目はベーグルです。

使用をした酵母は一番の相棒、長く継いでいるルヴァン種です。
1
世話をするたびにお味見をして確認。
今回もいい感じ、美味しい!

そんなルヴァン種で作った
黒胡麻と胡桃のベーグル♪

最近のお気に入りの小麦粉、
岩手県産“もち姫”とういう粉を配合しています。
糊化度が高いので
少しの配合でしっとりほわほわな生地になります。
もう一つ嬉しいのは
その性質でベーグルの場合、艶々の焼き上がりになります♪

ただね
効果を期待して入れすぎは駄目。
何事も欲張るのはいい結果をうみません笑。

ほどほどの配合が美味しくなる秘訣です。
なので、1kg袋でいろいろ使用できるのも嬉しい♪

~もち姫~
cotta 強力粉 もち姫 1kg

そして今回のベーグルには
黒胡麻と胡桃を練り胡麻状にペーストにしたものを
たっぷりと配合しています。

ムンムンするほどの香ばしさはもちろんですが
この油分効果で
しっとりほわほわ歯切れのよいクラムになってます。

歯切れがよいとなれば
食べたくなるのはサンドだよね、と

がっつり系ベーグルバーガーを作りました。

Photo_20200130190401

ベーグルそのものもかなりの大きめ。

挟んだ具材もたっぷりめ笑。

だけど
ぺろりとイケてしまうバーガー内容は

まず、ベーグルを半分にカットして
バターを塗り、
熱したグリルパンにジューと焼き付け温めます。

バターが少しだけ焦げて甘い香りがしてきたら火を止めて
表に返して
そのままグリルパンの上で具材をどんどんのせていきます。


クリームチーズとマヨを練り合わせたものを塗り、
紫キャベツのマリネをのせ
ブロッコリーと人参の粒マスタードの温野菜を。

その上に豚肉のガーリックハンバーグをどどんとのせまして
天辺に
わさび菜とプチトマトのオイル漬け(自家製)のサラダをのせたら
ガッツリバーガー完成です♪

全てをグリルパンの上で作業して
保温効果もばっちりで
完成後に写真をパチリとしましても
手でつかめないほど熱々のバーガーがいただけます。

これまでもそうですが

SNS用の写真をとる為に
食べごろを逃して
冷めたものをほどほどに美味しく食べるなんてことは
言語道断で

絶対したくない事で、

熱々のものはアツアツで
美味しい食べごろを逃さず食べるのが鉄則です笑。

こちらのベーグル、
先日インスタグラムでご紹介をしましたら
DMやコメントで
黒胡麻と胡桃のペーストの作り方のご質問を頂戴しました。
めちゃくちゃ簡単過ぎて
レシピというのが恥ずかしいほどですが
作り方を書かせていただきます。

【黒胡麻と胡桃のペースト】
~材料~
黒胡麻 お好み量
胡桃 お好み量
(参考割合として黒胡麻7:胡桃3が好みです)

~作り方~
黒胡麻と胡桃をガスにかけて乾煎り、
または140度~150度のオーブンで15分ほど焼成して
油分をゆるめます。
※ガスオーブンを使用しています。
お使いのオーブンで焦げないよう焼成してください。

その後、ハンドブレンダーまたはお持ちの類似した器具、
すり鉢とすりこぎ等を使用し
油分が出るまでペースト状にする。

完成。

下処理として熱入れをしていることで
機械を使用すると1~2分で完成しますし
すり鉢とすりこぎを使用でも数分で疲れることなくペーストにできます。

間違っても油分がでないからと
胡麻油や太白等の油は加えないでください。

黒胡麻と胡桃、本体から油分を出すことで
香りと旨味が全く別物になりますし
とくに市販の胡麻油を加えますと
特有の匂いがでてしまい、
今回のようにパン生地に配合をすると
くどくなりすぎます。

また、油分が出るまでよく擦っていただくことで
滑らかな食感になります。
粒の食感がお好みの方は
その後で加えると美味しいです。

機会がありましたら是非作ってみてください。
これをそのままパンに塗って
その上にメープルシロップや蜂蜜をかけても美味しいのですよ。

もちろん調理にも使用できます。
胡麻と胡桃のドレッシング等の調味料も簡単美味しくできるので
市販のものを増やすことなく
使い切りですっきりと食材の管理ができます。

ここでは黒胡麻と胡桃のコラボペーストをご紹介しましたが
黒胡麻のみ、胡桃のみ、
白胡麻やその他のナッツ類でも
美味しいペーストになります。

食べたいものを食べる時に必要な分だけ作れるのが
自家製のよいところです。

ぼっちゅんcafe
あんこ















 

|

2018年6月15日 (金)

自家製酵母のソフトフランスとそのサンドイッチと独り言たくさん

6072
[ ソフトフランス ]
/全粒粉ルヴァン種

ミルクフランスが食べたくて

富澤商店さんからいただいたフランスパン天板で

ソフトフランス焼きました。

今回使用したのはこの型です。

TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) 
TOMIZ フランスパン天板(小) / 1枚

ちなみに大きなサイズもありますよ。

TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) 
TOMIZ フランスパン天板(大) / 1枚

この型でハード系を焼くのは初めてなので

まずは生地量の確認と

どの辺りまでもっていけばクープが開きやすいのか等々、

細長い形に凹みが作ってあるので

人工的な一直線になりがちな見た目を

少しでも自然に見えるような成形も確認。

初めてにしてはいいんとちゃいますか。

とにかくこちらの型で焼くパンはクラストが美味しいんです。

熱回りがよいと前回の記事で書いたけれど

反射熱を生地に取り込むことも弱い家庭用オーブンで

最大限に熱を取り逃すことなく生地に集めてくれてるイメージ。

バリっとぱりっとこの写真を撮っている時もその後も

しばらくパチパチパチパチと美味しい音が聞こえまくりでした(笑)。

こんなクラストが焼けた時はクラムは当然美味しいんです。

クラムは気泡ばっちりがよしとかの風潮があるけれど

一概にそうは思えません。

では気泡が出なかったものは美味しくないのかと。

そうじゃないよね。

もちろんパンを焼く上で、

最初はやはり一応の気泡の出し方その理屈であったり

クープだったりエッジだったりができるようになることはとても大切。

それができるようになってから

自分の好みで私は気泡が少なめが好きだとか

いろいろな方向性をもってパンを作っていくことが大切だと思うんです。

この天板で焼くハードの気泡については再度確認のために焼いてから

フラットの天板のものと比較をしたブログで書かせていただきます。

多分、悪口60%、いい事20%ぐらいになると思う(笑)。

計算がアレって感じだけど心の中の数字はこんなん(笑)。

どれだけ性格が悪いのだろう。

多分今頃富澤商店K様は

私に天板を送ってしまったことを後悔されてると思うよ。

そして

クラムがよくてクラストが悪いとか

クラストはいいけどクラムがダメとか

それは滅多にないと思っています。

よく見た目というけれど

見た目とはなんのことですか?

私はクラストのツヤ、張り、香り、薄いクラストにも層があり

その中に細かな気泡が生まれて

食べるとバリサクぱりっと砕けてく。

これが私にとっての見た目です。

見た目と味は比例しています。

クープやエッジはそれの付属品。

それは生地自体の良し悪しもあるけれど

成形諸々、そしてオーブン環境が大きく関係してくると思います。

ここでよくご質問のメールを頂戴する私の使うガスオーブンのこと。

使用しているのは家庭用ビルトインタイプのもの。

今年で19年使用していますが元々はパンを焼くためのものではなく

一般的な料理用のものです。

蒸気を多く立てたりすると一度に故障します。

そんなわけで毎年数回は修理屋さんに来ていただいて毎回、

だからこのオーブンは蒸気立てたらダメだって!

とお叱りをうけます。

どっちがお客だかわからんよ(笑)

19年もののオーブンですから部品も取扱期限が過ぎて無いわけです。

なのでメインで故障する部分の部品を

10年前に大量に購入しています(笑)。

壊れたら新しくすればいいじゃないの

そんなに毎日パンを焼いているんだから贅沢ではないよ~

と簡単に言われたりもしますが

そうじゃない(笑)。

やっとやっと今のオーブンと仲間になれたんです。

ファンからくる対流のことや

先程書いた反射熱の弱い場所強い場所諸々、

その癖がわかり自分好みのパンが焼けるようになった達成感プラスの幸せ。

機関車のデゴイチのようになった庫内への愛しさ。

あれです、

初対面からニコニコと感じのいい人にいい事ばかり言われても

それは当たり前になってしまいつまらないけれど

苦虫噛み潰したような顔でニコリともしなかった人が

付き合ううちに見せる一瞬の笑みがどれだけ嬉しいか。

私はその方が好きだ。
↑どMか

余談ですが、
(全て余談系だけどね)

あ。余談の前にフランスパン天板でまた焼いたヴィエノワを載せます。

6078

[ ヴィエノワ ]
/全粒粉ルヴァン液種

余談のあとにこのヴィエノワサンド載せます(笑)
↑おしゃべりおばちゃんにお付き合いください。こんなブログって(笑)

私の主人が出会った時が愛想の全くない人でした。

若くて可愛かった私が(大ウソ)挨拶をしてもニコリともしないどころか

嫌そうにちらっと見て

あ、これ、と名刺を差し出されただけ。

マジで感じ悪かったっすよ。

人生とはわからんものですな(笑)。

今月○○年目の結婚記念日なのです。

毎年その日を過ぎてから二人でふいに思い出して

記念日過ぎちゃったね!って笑ってるぐらいの日ではありますが

今年は一人娘も社会人になったので

少しのお疲れ様会みたいなものぐらいはしておこうか。

いろいろなことが重なって泣いちゃうかもな。

6091

サンドです。

見たらわかると言われそう。

私用のランチです。
※ちなみにこの日の義母は肉味噌のおむすびと野菜スープのランチ。

ほんのり甘みのあるヴィエノワと

テキトーに作った粒マスタードチーズクリームのドレッシングが

やっすいペラペラのベーコンも最高に美味しく感じさせてくれました。

ソフトフランスはもちろんだけど

この天板で焼くヴィエノワが好きすぎて困ります(笑)

いろいろなものを焼きたいと思っているのに

連日焼きたくなる(笑)。

いっそヴィエノワ専用にしちゃおうか(笑)

調子にのっていると怒られそう
K様に(笑)

そんでもって

昨日、ある方とお話をする機会をいただいて

大得意の長電話をしてしまったのですが

その時に嬉し泣きしそうになるくらい嬉しいことをお聞きしてしまい

それが例え社交辞令的なものだとしても

そこはそれに気づかぬふりをして喜ばせていただきました。

素直に喜んだもん勝ち。

ありがとうございます!

今日も頑張れる(笑)。

・・・・・・・

今回もお弁当載せる余裕なかった~

お弁当をお待ちいただけている少数派の皆様、すみません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

|

2018年5月 3日 (木)

黒蕎麦粉配合田舎パンとお弁当。

5009
[ 黒蕎麦粉配合田舎パン ]
/黒蕎麦ルヴァン液種

お弁当用の田舎パン焼きました。

蕎麦粉を配合すると

しっとり歯切れのよいクラムと香りがたまらなく美味しくて

最近のハード系といえばこればかりです。

前回のブログでお弁当作りのモチベーションを保つために

曲げわっぱをゲットしたことを書きましたが

あれからインスタグラムに同じようなお弁当写真を投稿してます。

フォロワーの皆さんが優しくて

簡単料理ばかりのお弁当をたくさん褒めてくださるから

今は、皆さんからのコメントに褒めて育てていただいている気持ちです。

そんなわけで

今日の黒蕎麦粉配合田舎パンで作ったサンドイッチも

無理やり曲げわっぱに詰めてみました。

126

ね。  無理やり感満載(笑)。

入るもんだね(笑)。

えっと

サンド上部が飛び出しておりまして

蓋がきちんと締まりませんでしたが

無理やり押さえ込みまして

曲げわっぱの付属のゴムバンドを締めて一件落着(笑)。

では、

本日のメニューはこちら。

即席タンドリーチキン
ほうれん草のガーリック炒め
紫キャベツのマリネ
ドライ無花果の紅茶とシナモンの甘煮
さつまいも、人参、ごぼう、パプリカのグリル焼き
ブロッコリーの粒マスタードサラダ
蒸し塩黒豆といんげん、新玉ねぎの
自家製酵母のフリッター

脇に出たシートを乾燥しないようにお弁当の上にのせて

取り出す時はシートを軽く引くと簡単に取り出せます。

ということで

せっかくなのでインスタグラムでご紹介をしたお弁当も。

108

[ 定番シャケ弁当 ]

塩鮭
切り干し大根の煮物
人参ともやしのナムル
揚げ茄子の甘酢漬け
ケールと焼き味噌の和え物
甘い卵焼き
蒸し塩黒豆の雑穀米
しょっぱい梅干し

113
[ 鶏の甘酢炒め弁当 ]

鶏の甘酢炒め
人参と胡桃の胡麻和え
がんもとケールの含め煮
干し大根と胡瓜の梅和え
甘い卵焼き
大麦多め配合の雑穀米

115
[ カレー風味の揚げ鯖弁当 ]

カレー風味の揚げ鯖
新じゃがのそぼろ煮
ごぼうとインゲンの胡麻煮
発酵紫キャベツと野沢菜の胡麻酢和え
甘い卵焼き
蒸し塩黒豆の焼き味噌和え
大麦とアマランサス多め配合の雑穀米

120_2

[ 鰯の蒲焼弁当 ]

鰯の蒲焼
蒟蒻のピリ辛炒め
桜えびと自家製干し大根、ねぎの炒め煮
茄子の胡麻よごし
ケールの辛子酢醤油和え
味噌胡桃
甘い卵焼き
黒米、大麦多め塩黒豆の梅干し炊き込み雑穀米
※この日から暑くなってきたので梅干しを一緒に炊いています。

121
[ 天ぷらの甘辛煮弁当 ]

人参、インゲン、椎茸、桜えびのかき揚げの甘辛
甘い卵焼き
茄子とゴーヤの胡麻酢煮
ブロッコリーとケールの胡麻和え
山蕗のきゃらぶき
せりのおかか和え
塩黒豆の炒り煮
大麦多め梅干し炊き込み雑穀米

125
[ 豚肉と葱のピリ辛焼き肉風弁当 ]

豚肉と葱のピリ辛焼き肉風
さつまいもの胡麻味噌和え
ほうれん草のお浸し
甘い卵焼き
新生姜の甘酢漬け
ぬか漬けの胡瓜と干し大根の古漬けの生姜和え
ラディッシュのぬか漬け
山蕗のきゃらぶき
蒸し塩黒豆と黒米、大麦多め配合の梅干し炊き込み雑穀米

・・・・・

お弁当箱はこちらを使用しています。
※前記事で選んだ理由等書いてます^^

娘用サイズ↓
【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 小 
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】

主人用サイズ↓
【送料無料】※北海道の方は送料400円 曲げわっぱ 小判弁当 中
秋田 大館 大館工芸社 日本製 国産 まげわっぱ 弁当箱 
曲げわっぱ弁当箱 【コンビニ受取対応商品】

お弁当カテゴリを復活して投稿します。

肉も魚も好きだけど野菜はもっと大好きな、

お弁当を持ってく二人の好みに合わせた

野菜多めのお弁当です。

・・・・・

お弁当、結婚して主人のお弁当から始まって

途中から娘のお弁当生活が加わって

寝坊したり体調不良でダウンして

すっとぼけて作らなかった日もあるけれど

約26年のお弁当作りをダラダラと続けています。

今流行りの作り置きが苦手で

ほとんどの料理を

朝起きたその日の気分で作って冷まして詰めるの繰り返しです。

食べて美味しい

見た目にも食欲をわかせるもの

栄養バランス

小さなお弁当にも大切なものってたくさんあるけど

お弁当で一番大事なことはやっぱり衛生的なことや扱い。

お弁当を作ってる皆様、

気をつけていることたくさんあると思います。

言い出したらキリがないけど(笑)

ポイントおさえてほどほど手を抜き無理なく、これも大事。

そんなこんなで

美味しく食べ、元気に午後の働く元気のもとになるお弁当、

これからも作っていきたいし作りたい^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年3月 4日 (日)

自家製酵母の全粒蕎麦粉配合の田舎パンとサンドイッチ。無駄に長い独り言。

144_2
[ 黒蕎麦配合田舎パン ]
/黒蕎麦ルヴァン液種

昨日焼いたパン。

全粒蕎麦粉を配合しています。

無骨な形と色と香りが私らしいパン。

パンを焼き始めたころは

クープであったりエッジであったり気泡であったり

そちらばかりを重視して焼きたくて

気泡については

どんな配合であってもなんでもかんでも立つものがよいと

不勉強にもほどがあるだろうという間違いの時間を過ごし。

その見た目のために

それを得る配合であったり捏ね、発酵加減諸々であったり

ほんとはもっとこうしたらいいけれど

これ以上進ませてしまったり遅らせてしまったりすると

エッジが立たなくなるだの

クープがもりもりとした盛り上がりにならないだの。

それだけが全てではないけれど。

今考えると

上辺を気にして焼いていたんだと恥ずかしい。

だけどその頃はそんなパンが美味しいとも感じていました。

だけどだんだんに好みは変化していくもの。

生地を使用する粉のクセにあわせベストの状態で捏ね上げて

発酵がいい状態で進み

オーブンの中で伸びていく生地を想像して

酵母とそれが呼吸をした形跡の小さな気泡が

急激に高くなる温度、庫内の中で

最後の力を振り絞り窯伸びする状態を想像して

最後の発酵をどこまで行うか決めようと毎回必死な今日です。

ダレにも何にも自分にも邪魔されずにそれができた日は

垂れながらも程よく持ち上がる側面と

ツヤのあるクラストが美しいと思えるパンになり

なんて美味しそうなんだろうなんて美味しそうなんだろうって

バカみたいに気持ちが小躍りします。

150

そんな、自分よくやった~って思えたパンは

今朝の家族のサンドイッチに。

全粒蕎麦粉配合の風味が具材に負けず

口の中で一体になります。

えっと

生意気娘は食べていません(笑)

ここずっと友人達との旅行ばかりで

つい2日前に帰宅してきたと思ったら

今朝、早朝からまたスーツケースをガラガラをひいて

食事をする余裕もないまま出かけていきました。

昨晩までのお喋り娘の存在、

嵐が過ぎ去ったあとはいい意味で気が抜けます(笑)

娘、元気なことはイイことです。

ちなみに高齢の義母も元気。

食事もこのサンドイッチと果物、スープをぺろりと平らげ

きっと私よりも主人よりも元気(笑)。

152

蕎麦粉を配合している生地。

参考までに、こちらもハンドミキサー捏ねです。

家庭で仕込む量では、ベーカリーのそれと違い

生地の重さによるミキシングは見込めると思わないので

最初にある程度しっかりと捏ねて

少ないパンチで仕上げています。

国産小麦の性質は

成分数値的には外麦と同じであっても弱いと思っています。

発酵途中でパンチを何度もしてしまうと

ボリュームが出て一見美味しそうに見えるのですが

しっとりほわほわの生地ではなく

ボワボワの生地になりがちになり

風味も拡散して薄くなってしまう。

ですが

捏ねてその粉にあったグルテンを引き出してあげないと

濃厚な網膜というと聞こえはいいけれど

ねっとりと重い生地になるし

もしその時に過剰な水分を入れていたら気泡は立ちやすくなるけれど

ねっちりと糊化上になり焼けていないわけではないけれど

好まない食感にも。

だけど好みは人それぞれで

どちらのパンも

美味しいという人もいればちょっと違うと感じる人もいる。

パンだけじゃないものね

ご飯だって硬めが好きって言う人もいれば

やわやわが好きだって人もいる。

美味しいって他人が決められるものじゃない。

面白いです。

私はわたしの好みのパンになるよう努力したい。

今回のパンは

液種法と継いでいる種で食感と風味、

蕎麦粉のデメリットを補っているつもりで

諸々の過程により生地の隅々まで重すぎなくていい感じ。

蕎麦粉を使用始めたころに

蕎麦粉を湯種にしたらどうだろうとか

いろいろ試しましたが

それをするとせっかくの蕎麦の風味が弱くなったり

水分が入りすぎてよろしくない。

生地の食感も変に味覚に媚びているような気がして

自分が好きなハード系のパンではなく

この仕込み方で今のところ一応落ち着いて焼いてます。

小麦は国産を愛用していますが

国産の蕎麦粉全粒粉は高い(笑)

そういうわけで

全粒蕎麦粉はこちらのものを使用しています。

有機全粒そば粉 623g ボブズレッドミル
石臼で丁寧に挽いたオーガニック 全粒ソバ粉そばがき、
ガレット、蕎麦パンケーキ、ソバ作りにも◎全粒ソバ粉だから、
ミネラルやビタミンがそのまま!
Bob's Red Mill Organic Buckwheat Flour

リピしているので自分なりに気に入っているのだと思います。

151
生のビーツを購入しているお店で買うベビーリーフがとても美味しい。

春先はこんなサラダのようなサンドイッチが食べたくなります。

収穫する時期がちょうどよくて味も濃く

育ちすぎていない葉は柔らかくとても好き。

あとは昨晩の残りもののサーモンをマリネにして焼いたものと

クリームチーズと粒マスタードのソース

柔らかい筋を感じないジューシーなアスパラは素焼きに。

朝からお腹いっぱいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年2月14日 (水)

自家製酵母のベーグル、チャパタ等、ハンドミキサーで生地を捏ねる。

51

[ カフェシナモンベーグル ]

酒粕酵母使用のカフェシナモンベーグルです。

いつもより少しだけ緩くした生地を

超テキトーぐるぐる巻き成形にした好みのベーグル。

実はこちらもハンドミキサー捏ねです。

50_2

かすかな線模様も、捏ねている時にイッキに入れております。

マーブル模様も

以前はしっかりとした色の変化のあるものが好みだったのですが

最近、微妙にあるんだかないんだか、だけどちゃんとある的な(笑)、

そんな線模様が好み。

そしてその線模様からも香りや味を感じるものが好き。

見た目だけの役割の色付けだったりはあまり好みでありません。

コテコテ一直線だった私も

どうやら少しだけ落ち着いたマダム嗜好になってきたのか(笑)。

私の好みの話等はどうでも良いのですが

前の記事やInstagramでハンドミキサー捏ねをご紹介したところ、

自分でもびっくりするほどの反響があり驚いております。

なので今回はハンドミキサーのことについて

おばちゃんの立ち話的なブログ。

ちなみにこちらのチャパタもハンドミキサー捏ね。

32

使用酵母は黒蕎麦ルヴァン種。

普段書くことはありませんがこの機会に。

定期的に、

市販のイーストとの併用はされてますか?のメールも頂戴するので

こちらでも書かせていただきます。

私は全ての自家製酵母使用と記載しているパンやお菓子を

自家製酵母のみで焼いております。

市販のイースト、ベーキングパウダー、重曹(膨らむ目的とする)は
使用しておりません。

市販のものがいいとか悪いとかの理由ではなくて

私はお店のように安定した数の提供や

大勢の個々の味覚をもつ方々への嗜好のパン作りが必須ではなく、

私の家族、私自身がその時美味しいと感じて

お腹を満たし身体を支えてくれるパン作りがベース。

もちろん自家製酵母のみで生地を育てる、

力のある酵母作りが基本にはなりますが

味の好みも自家製酵母仕込みがど真ん中。

なので、必要のないものを買ったらもったいない、

そんなわけで使用はしておりません。

イーストのことのみでなくオーガニック等の記載のことも

例えばそれを使用しても文字としていちいち書き添えてはいません。

レーズン酵母ならばレーズン酵母、それで良いと思っています。

理由は・・・・、

と、これ以上どうでもよいことで話を長くしてどうする(笑)。

ハンドミキサーのことはどうした(笑)。

41

今回、ハンドミキサーをパン捏ね用に購入した理由。

生地に機械熱を与えたくないので上から捏ねる機械であること、

狭い我が家、場所を取らないものであること、

将来娘が使ってくれるもの。

この3点。

シンプル(笑)。

他メーカーの卓上ミキサーも考えましたが

場所をとること、年齢的な事からも故障するまで使い倒せるか、

食べ専門の娘が料理は好きでするけれど、

果たして卓上ミキサーを使う調理をするだろうか

いや、絶対しないっしょ(笑)ということも考え、

私には宝の持ち腐れになるのでそんなのは絶対嫌なので簡単に却下。

購入するにあたり、

ドケチなあんこは2社に絞り直接問い合わせをさせていただきました。

製パンについての使用方法、

使用以前のこと、不安に思うこと、

海外版と日本ではパワー数が微妙に違ったりして

その差はないのか諸々諸々諸々、

とにかくしつこいおばちゃんパワー全開(笑)。

あるメーカーのものは似ているフックはついているのですが

パン生地用ではなくあくまでも粉と水分を混ぜ合わせるものになり、

捏ねられないパワーではないが“パン生地捏ね用”ではないとのこと。

生地の配合等もありますが

捏ねている生地がフックをつたり、

機械内に侵入し故障の原因にもなるとのご回答。

パワーは申し分なく、

多分に使い方で使いこなせるだろうという気持ちもあり、

価格もお手頃だったので

引き下がりたくなかったのですが

せっかく40年ぶりにハンドミキサーを買い換えるのだからと

この場合は我慢で購入を様子見にすることに。

そんな我慢のコをしていた頃に

クイジナートから、

欲しかったパン生地捏ね用がついているものが日本発売になり、

こりゃ、大変と(笑)、まずはリアル店で本物を確認。

重さも確認。

本体、フックの材質や質感諸々確認。

好みのデザインであるかも大事、材質も好みの重量感があるものが欲しい。

本体の重さは考えていたよりずっと軽く

体力のない私にも負担なく使えそう。

付属のフックの材質や太さも申し分なく、

生地に耐えてくれそうな感じ(笑)。

専門の係のお兄さんがこれまたいい人で

私が質門すると

日本の供給電圧とクイジナートのもつパワー数の関係までお答えくださり

大感謝。

大感謝しながらもこの時点でドケチな私は

本当に、これまで同様手捏ねのみでパン作り生活はできないのだろうか?

もったいない買い物にならないか。

年齢が50過ぎになって購入するものは

絶対娘のヒナにも譲り、使ってほしい。

このハンドミキサーが必要な調理をするだろうかは置いといて、

将来もしかして仮に万が一、好きな人ができ結婚し家庭ができたら

自分の事だけなら面倒くさがりの娘も

家族には作ってあげたくなる日がくるかも!

いや、くる!と都合のよい解釈をしながらも

ホントのほんとに宝の持ち腐れにならないだろうかと

優柔不断ハンパなく一旦帰宅。帰宅するんかい(笑)。
↑迷惑な客だと思っております。

こんな感じの面倒くさい段階を経て

頭を整理して自分を納得させてから少し前に購入いたしました。

実際に説明書を読むと

使用方法等、やはり故障原因となるものの制限があります。

それは粉量であったり加水量であったり。

ですが、付属のレシピを拝見すると一般的な生地仕込みになり

この方法なら、そうだろうなと言うなんとなく上からの感想(笑)。

例えば私が焼いたベーグルの加水量や粉量を

そのレシピを参考に捏ねたら機械は悲鳴をあげてしまいます。

ですが、捏ねをスタートする前の

生地の処理の仕方、製法の用い方で機械負担を少なくして

時間内に状態のよい生地を捏ねることができています。

ちなみにパワーの5段階のうち、一番弱い段階捏ねです。

捏ね時間はほんの数分、

ハンドミキサーと生地を捏ねる重さも苦ではありませんでした。

生地捏ねの時は生地からなるべく目を離さずに

生地の状態を見ながらバシナージュしたりと

見守る大切な時間でもあると思っています。

ご紹介をしたチャパタの配合の加水量も

説明書では完全アウトの90%。

バシナージュをしながら仕上げました。

フックに生地が上がってくることもなく、

それは使い方でもクリア。

写真はありませんがこの他に2斤角食も何度も焼いておりますが

モーターもやけることなく仕込めました。

生地によっては仕上げ時に作業台に出してまとめますが

ほとんどの生地がボール内で生地捏ねを完結でき、

洗い物も少なく、今の私の生活環境で使い勝手のよいもの。

一定期間、何度も使用して問題ないと感じることができたので

ブログでもご紹介させていただきます。

Cuisinart/クイジナート HM-060SJ スマートパワーハンドミキサー プラス

【追記】
ご紹介したお店の商品ページに現在飛べなくなっております。

新しく別のお店のページを貼らせていただきます。

【送料無料】 クイジナート ハンドミキサー
「スマートパワーハンドミキサープラス」 HM-060SJ[HM060SJ]

※ブログ左側のカテゴリに『ハンドミキサー』を追加しました。

前回の記事でもご紹介をしましたが

Instagramに捏ね時の動画を投稿しています。

55

スパイラルミキサーのように捏ねることもできます。

Instagram→bochun_cafe

※これはあくまでも私個人の感想、使用方法です。

使用のときは自己責任も伴うと思っています。

63

ぐるぐるフックの質感も好み。

シルバーもいい感じ。

62
お疲れ様!

だけど40年もののこちらもまだまだ引退させないつもりです。

話は少し変わるけど(笑)、

義母にもできることは引退せずに自分で。

見守ることは、私がちゃちゃっとしてしまうより時間がかかるけど

できることも全てこちら側でしてしまったら、

できなくなることがどんどん増えてしまうお年頃です。

介護って何を介護というのだろうと

今日も少ない脳みそで自問自答。

60

ちなみにこのベーグルもハンドミキサー捏ね。

使用酵母は黒蕎麦ルヴァン種。

そしてドス赤の色はビーツを配合しています。

ビーツの話はまた次のブログで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年9月22日 (金)

自家製酵母のクロワッサン角食とサンドイッチその他いろいろ。

269
[ クロワッサン角食 ]
/梨の液状酵母

これまでデニッシュ角食を何度か焼いてきましたが

今回はクロワッサンクラムを目指した“クロワッサン角食”。

デニッシュ角食が、層を重視したものでなく
しっとりリッチ系のクラムを楽しむものだとしたら

クロワッサン角食は、
よりサクサクのクラストとクロワッサンそのものの層をした、
しっとりほわほわクラムを楽しむパン。

一斤型で焼いたそれなりに大きいこのパン、

軽い食感でどんどんいけてしまう、かなり危険な食べ物です(笑)。

使用した液状酵母がさらに特有のしっとりしたクラムに育ててくれて

最高に美味しい!

ちなみに一斤型はこちらを使用しました。

【型】TC スクエアブレッド型1斤<フタ付>_
※勾配がないタイプになります。

287

[ 梨の液状酵母 ]
※こちらは継ぎ足しを数度繰り返している酵母です。

フランスのベーカリーを多く特集した古い本(雑誌)の中で

一人のベーカリーシェフが紹介していた液状酵母。

詳細はもちろん書かれていなくて

文章から想像し頭フル回転して育てています。

霧がかかったようなボヤかされた記事を何度も読んで

自分なりに読み解いて作る楽しさたるやハンパない(笑)。

この仕込み方、起こし方にしたら

こんなクラムの食感になるかなと想像したものが

目の前にパンになって完成し自分の舌で味わって

そうそう!こんなクラムになるって思ってた!

だってそう仕込んだんだものって一人台所で叫ぶ楽しさも(笑)。

酵母も生地も食材や配合、工程で

こうなる結果が理屈としてあること、

だけど酵母も生地も理屈通りに思い通りにならないことが

たくさんあるのが当たり前の世界でそれがまたドMの私には楽しすぎる。

細かくてピースの多いパズルと向き合っているようなそんな感じ。

そんな今一番気に入っている液状酵母で焼いたクロワッサン角食、

最後の数切れは私のお一人様用サンドイッチに。

288

286

超簡単野菜ばっかサンドと大好き無花果。

無花果、購入するたび何か加工しようって思うのに

大好きでそのまま食べちゃう。

あ!

こんな食べ方もしました。

289

少し焼いて蜂蜜たらりん。

サクサク度がましてこれはこれで美味しいけれど

私的にトーストしないほうがよかった!

そのままが断然美味しい。

・・・

少しだけご報告をさせてください。

283
『自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ』あんこ/著

中国語版です。

サイズ、デザインが少しずつ違う中国語版。

裏表紙も素敵にデザインしていただいて

自分で撮った写真と思えないほどで嬉しい。

先日、一足早くInstagramに投稿をしたところ、

応援していただいている皆さん、

中国、台湾、海外の方からもコメント、DMをたくさん頂戴しました。

とてもありがたいです。

そして製作中、まさか海外版を作っていただけるとは

夢にも思ってもおりませんでした。

これも皆さんが応援してくださっているからこそ。

携わってくださったたくさんの方々、

ありがとうございました!

外国の方にも上手に取り入れていただけることを願っています。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年9月14日 (木)

自家製酵母の角食と自己満うんちくとサンドイッチ。

203

[ 2斤角食 ]

使用酵母はレーズン酵母ストレート液とバター種。

少しだけ石臼細挽き全粒粉を配合しています。

なんだかんだ義母との同居をはじめてから一番焼いている角食。

型はこちらを使用しています。

アルタイト食パン型 勾配のない2斤 フタ付 【ppp】

アルタイト型の下処理はオイルをぬらずに高温処理にして

スルッとぬけてストレスフリー、

熱伝導もよく美味しく焼けます。

217

バター種配合のほわほわな口溶けのよさと

自家製酵母ならではのもっちり食感が家族に人気です^^

成形は目分量の4分割。

理由は、“○グラムずつ”を重視しすぎて

せっかくの生地を細かく切り刻むことを避けるため。

なーんて言ってますが

一番の理由はスケールを持ち出すのが面倒くさい性格だから(笑)。

ちなみに別日の角食ですが発酵後焼成前はこちらです。

この角食の使用酵母は梨の液状酵母をバター種。
※梨の液状酵母は後日ご紹介します^^

229

分割した生地は生地ストレスをさけたいので

めん棒は必要最低限におさえています。

型入れし蓋をして焼成をする角食。

発酵する過程と蓋をして焼成する時に、

生地がのびる力とそれを抑えようとする型との圧でうまれる、

自然なキメを求めたい。

角食の生地作りは少しでも風味を逃さずに

濃い味わいにしたいので最終のパンチを省きます。

パンチ入れをするとボリュームは出るけれど

どうしても風味が拡散してしまい好みの角食にならない。

山食とは少しだけ求めるもの違う生地の旨みを

存分に味わいたいな^^

と、こんな感じでいつものように自己満に浸りながら

231
得意の寄せ集めサンドイッチを作ります。

端っこのミミを使用したサンドがこれまた美味しい。

ミミを切り落とすなんてそんな超もったいないことはできません(笑)

ヒキのあるミミとほわほわもっちりなクラムを

一度に口に含んだ総合的な美味しさたるや(笑)。

というわけで

義母のデイサービスの本日は、鬼のいぬ間に、
↑鬼は私じゃー(笑)。

切り落としハムを寄せ集めて作ったハムカツもついでにサンドにし、

主人と公園ランチに行ってきます!

二人で公園なんて久しぶり。

息抜きって大切。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年8月11日 (金)

自家製酵母のベーグル数種とサンドイッチ。

9_2
[ プレーンベーグル ]
/青梅酵母

随分前に焼いたベーグルです。

インスタグラムには即日投稿したのですが

なかなかパソコンにむかえず今頃アップ^^;

インスタグラムにて『もう見たよー』という方も

お付き合いいただけたら嬉しいです!

このベーグル。

小麦は東京、地場産のものを100%使用しています。

ダレやすくパンには向かない小麦と思いつつ

加水量諸々調節しまして焼きました。

意外に国産小麦独特の湿気もなくて

むかーーし、娘と行ったアメリカで食べたベーグルの、

いい意味でのサクミ感と甘みを感じるベーグルになりました。

地場産小麦、また見つけたら

ベーグル用に購入しておこうと思えたほどです^^

そんでもって

せっかくなのでその他ベーグルのご紹介も。

49
[ あり合わせのベーグルサンド ]

こちらはライ麦ルヴァン種で仕込んだベーグル。

ライ麦ルヴァン種で仕込む生地は

ほわほわっとした口溶けのよいクラムが特徴です^^

歯切れも良いのでサンドにぴったりな生地になります。

いろいろな酵母で自家製酵母のパン焼き生活をしているけれど

なんだかんだライ麦ルヴァン種が一番好き。

子供のようなもの。

あり合わせで作ったサンドイッチは

たっぷりの粒マスタードを塗りたくって

紫キャベツとトマトのマリネと

たまたまあった美味しいサラミを少しだけ。

家庭での毎日淡々と過ぎる三食のうちの

一食で食べるサンドイッチは

材料いちいち用意して仕上げたものでなく

冷蔵庫をのぞいてパパっと作る家庭料理として作りたいし、

家庭の主婦はきっと皆さん、それが得意。

得意な事は続けることもでき、

気負いなく作るものは

浮かれていなくて特別でなく、とても美味しい。

・・・・・と、少しカッコつけて書き恥ずかしいので

早々に別のベーグルで話変えます。

88
[ 全粒粉とライ麦配合NYベーグル ]
/プチトマト酵母

エブリシングベーグル。

好みで配合した、にんにくたっぷりハーブ・スパイス種子を

底にべったりつけてます。

このスパイスつけると食欲が増し過ぎるくらいに増します(笑)。

ちなみににんにくは市販のパウダーを手軽に使用しています。

私は国産のものをリアル店で購入していますが

ネットではこちらで取り扱っているようです。

さぬきベジッ粉 パウダー「にんにく」 100g農薬完全不使用、
自然栽培で育てられた四国香川県の元気野菜パウダーパウダー化で
匂い控えめ大蒜調味料や健康食品として
ニンニクパウダーが濃い!
【メール便(DM便)OK】【smtb-KD】国産農薬完全不使用

パウダー状のニンニク、この他調理でも何かと便利で常備してます。

ベーグルは実家産プチトマトで起こした酵母で仕込みました。

プチトマト酵母のNYベーグル。

NYのベーカリー風の焼成方法にして焼いています。

そのおかげで底から上まで平均にクラストがバリバリ!

ロールパンのようなお尻でなく

どちらが上か下かわからない焼き上がりになります。

独特なツヤを持ち焼きあがってくれるこの焼成方法に

どハマり中が続いています。

とにかくハードなんだけれど

バリッと軽く弾けるようなクラストと

中はしっとりしたクラムがたまらない^^

59
父と母が育てたプチトマトで起こした超状態のよいプチトマト酵母です。

ほんの数%の使用でトマトの旨味が生地に入ります。

少し前に実家から届いた野菜がたくさん詰められた大きな箱。

その中で袋に入ったプチトマト、

届いた時にすでに発酵を始めていて、

ソッコー酵母に起こしました(笑)。

酵母起こし用以外は発酵を進めてから

半分に割りザルに並べて天日干しにし

セミドライ発酵トマトにして保存、

そのままのものとオイル漬けにしたもの二瓶。

これが、うそッと思うほどに甘くて

少しだけ料理に加えるだけで甘旨なアクセントになって重宝してます。

セミドライにするとあれほど量のあったトマトが

二瓶ほどに収まってしまって、大切に食べなきゃって思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インスタグラムに参加しています。bochun_cafe

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年7月27日 (木)

糠床仕込みのライ麦パン、ライ麦100。

26
[ ライ麦100 ]
/糠床

ライ麦100をわが家の糠床で仕込み焼いています。

原材料は国産ライ麦2種と水と塩と糠床少々。

糠床ライ麦パンが美味しくて

ライ麦ルヴァン種やその他自家製酵母は使用せずに、

糠床のみで仕込んでいます。

ライ麦の生地、育ちすぎるくらいに育ちます。

ライ麦を生地として育てるため必要な理屈を元に、

ライ麦だからできる、お楽しみのパンです。

香りをかぐと

スーーーーッと吸い込むことをやめたくなくなるくらいに

甘くて美味しい香り。

こちらは別の日の糠床ライ麦100のクラム。

17

しっとりほろっとくずれ

クラストとクラムの食感の差がなく溶けていきます。

こりゃ、私、天才だなと悦に浸る(笑)。

ちなみに使用したわが家の糠床はこちら。

25※写真は干し大根です。

通年、室温で管理しています。

糠床を温度変化少なく管理できる瓷を使用して

真夏もリビングの隅、

床の近く少しでも室温が低い場所を選び置いています。

エアコンは苦手なのであまり使用せず室温もそれなりにありますが

酸っぱくなりすぎたりカビがはえたりという事はありません。

数年前に糠漬けを美味しく漬けていた

八百屋のおばさんに教えていただいた青梅を

青梅の旬の時期に混ぜ込み一年通して守ってもらいます。

その他余計なものは入れず糠と野菜の旨味で

すっきりとした味に仕上げ媚びない味の糠漬けです^^

ちなみに使用している瓷はこちら。

日本製 陶器製 漬物容器 石見焼 吉田製陶所
かめ 丸壷蓋付 3号 5.4L

家族の消費する量を確保できるわが家のベストなサイズ、

混ぜる時も瓷中央部が大きく膨らみ上部が狭くなっている形なので

下から持ち上げた糠がこぼれだす事なく自然におち、

テーブルや床を汚すことなく使用できること、

冷蔵庫へしまいこむ事なくいつも目に入る場所にあることも

ズボラな私でも世話自体が面倒にならない続けられる大事な理由。

糠床をはじめた当初、

冷蔵庫に入るタッパーで仕込んでいた頃より状態よく

好みの味を楽しんでいます。

継ぎ足し継ぎ足し大切な糠床。

旨味の水も抜いていません。

多分、わが家で一番乳酸菌を含んでいるであろう宝。

いつか娘に残せるもの、

私からは高価なものは何もなく、

せめて毎食のように食べていたこの糠漬けの味で

いろいろな事を思い出して欲しいなと

娘が家にいる時に糠床の世話の仕方、

混ぜ方やまとめ方、その理由を

その都度質問出して答えさせながらしつこく教えてます。

もっとも21の若い娘に糠床は興味がなく

あー、はいはいと2度程やる気のない返事しながら

横に立ち聞いている感じ(笑)。

31

本日、義母がデイサービスで留守のため

数枚だけ残ったライ麦パンの端っこで私用の簡単な昼食です。

チーズ少しと

干しキャベツのぬか漬け、粒マスタード和えのオープンサンド。

コクの有るライ麦パンの味にとてもあう♪

ザワークラウトも好きで仕込んでいるけれど

干したキャベツを糠漬けにしたものも味に深みがあり大好き!

千切りにしておかかをのせて熱々ご飯と食べても最高です^^

ちょろっと後ろに写っているのは発酵赤紫蘇ジュース。

発酵による天然赤紫蘇サイダーになってます。

こちらも美味しい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年7月18日 (火)

自家製酵母の角食。

22
[ 角食 ]
酒粕酵母+バター種

この数ヶ月、一番焼いていたパンです。

2斤角食。

年齢問わずにみんな大好きなパンですし

どどんと焼きあげて常備しておけば何かと重宝します。

以前は1斤型がわが家の消費にちょうどよく焼いておりましたが

義母との同居をきっかけに大きい型を購入。

28155
食パンはメインとなる酵母の他に

自分なりに仕込んでいるバター種を少し加えると

ほわほわしながら好みの重さや甘みのあるクラムになり、

美味しいクラムになると

それとセットでクラストも好みのものになります。

高齢の母は一日3食のうち

一食はパンが食べたいと言ってくれるほどパンが好き。

食パン等の柔らかいパンはもちろん

ハード系も喜んでくれることがありがたい。

そのままだったり

トーストにしたりサンドイッチ、ホットサンド等々にしたり。

2斤型を購入してすぐにホットサンドメーカーもゲットして

その使用勝手の良さに虜になっております。

1

どのホットサンドメーカーにしようか悩みに悩んで

熱伝導の良さと端が閉じるタイプのこちらをゲットして大正解。

【即納】スマイルクッカーデラックスKS-2881
【杉山金属/IH電磁調理器対応】スマイルクッカーDX
【【沖縄・離島は送料無料対象外】 (6012760)

とにかく美味しく焼けます(笑)

端も閉じるのでね

シチュー等汁気の多いものも流れ出すことなく焼けることと

いただく時もタラタラ流れ出さない。

そして使用後のお手入れも上下が簡単に外れるので楽ちん。

ずっしりとした程よい重さも美味しいものを焼くぞって感じで頼もしい。

2斤型にぴったりなサイズだけど

私は田舎パンやプチパン焼いても

これに挟んでホットサンドにしちゃう。

28154

ちなみに2斤型はこちらをゲットして

アルタイト食パン型 勾配のない2斤 フタ付 【ppp】

空焼きが必要な型ですが

今回は油脂を塗らずに高温で空焼き処理をしています。

空焼き時に油脂を使用していないので

型が茶色になることなくそのままの色で使用できます。

もう数え切れないほど焼いたけれど一度もこびりつくことなく

取り出しもスムーズにスルリとぬけてストレスフリー。

購入時、お値段が安いこともストレスなく(笑)。

そして、その後のお手入れも布で拭くだけで楽ちん。

楽ちんだから何度でも焼きたくなる型。

これからも頼りにして焼いていきたい。

16

・・・

前回の久しぶりの投稿での泣き言記事に

ブログやインスタグラム等へたくさんのメールやコメントを頂戴しました。

ありがとうございました。

気持ちに寄り添った優しいお言葉や

経験からのご助言等、

とてもとてもありがたく拝読させていただきました。

コメントの一つ一つを読み進めるうち

気負ってゴリゴリに固くなっていた肩の力が抜けていくことがわかり

ああ、やはり私はこの場所が好きだなぁと。

先のことを長く考えても仕方がない。

今日のこと、今できることを自分のペースで

一日一日過ごしていけたら御の字。

たまに嫁の私の名前も

親戚のおばさんの名前とすり替わっていたりするけれど

向けられる笑顔で充分救われます。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

より以前の記事一覧