2018年11月19日 (月)

黒蕎麦粉配合クーロンヌ・ボルドレーズとショソン・オ・ポム、勝手な独り言。

45
[ 黒蕎麦粉配合クーロンヌ・ボルドレーズ ]
/ルヴァン種

ブログもお久しぶりですが

こちらのクーロンヌ・ボルドレーズも久しぶり!

今回は黒蕎麦粉を配合してみました。

黒蕎麦粉を配合すると

独特なクラストやクラムの甘み、芳ばしい香りや

歯切れがよいくせにもっちりしっとりと、

どこまでも好みの味に仕上がります。

44
本来ならばライ麦を配合することがお約束のパンだけど

黒蕎麦粉もそれに負けない風味食感や

蕎麦粉だからこその“美味しい”があります。

そして私は黒い蕎麦粉が好きだなとパンやお菓子に使うと思うのです。

お蕎麦も白い蕎麦より田舎蕎麦の黒いものが好き笑。

外皮を除いていないので製パンで生地のストレスもあるので

自家製粉なるものも大好きな私ですが

この場合はプロの製粉で仕込んだものが結果として

パンの完成度は高くなると思います。

以前、ライ麦粒を発芽させて

それを自家製粉して使用していた時期がありました。

今は私が購入させていただいているお店で

ライ麦粒の販売が未定になってしまって今はできておりませんが。

その時、自家製粉してる自負とその思い込みで

香りも濃い、風味も増していると感じていたけれど

小麦やその他穀物の製粉は

製粉会社の立派な機械であっても会社によって

同じ品種であっても違う性質?と思うほどに感じたりと

これはパネトーネを仕込むようになり諸々調べて実際に焼いてみて

とても実感しています。

自家製粉が風味が濃いと感じるのは

製粉が粗いからというのが一番の理由で

それによるメリットとデメリットがうまれます。

それは美味しいとか美味しくないとか

舌や脳で感じる表面的なものではありません。

自分が使用している安価な機械での製粉は果たして・・・・?と

最近、特にそんなことを思うのです。

パンの味は何をしたとか何を使用したとか

それは“自家製”が大好きな者としてモチベーション、

満足感を得る為にも大切なことの一つになりますが

一番は焼き上がったパンが“美味しいパン”になっていて欲しいこと。

私はそれを目指したい。

クーロンヌ・ボルドレーズの話はどこへやら~笑、

毎度のことですが話がとびますな。

そして

日々パンは焼いているけれど

写真を撮る時間がない、その体力もない笑。

写真を撮ろうと思うと義母からお呼びが入ったりね。

私は良い嫁なので(大嘘)、飛んで駆けつけるわけですよ。

そんでもって

私のことが大好きな義母は私と会話をしたくて

小一時間は必ず離してくれません笑。

数年前まで毎日食事風景まで撮影をして

それだけの時間や気持ちの余裕がありました。

これまでどれだけ自分の時間が持てていたのかと。

今の私は義母の介護生活が最優先で

それはパン焼きとは違う充実した毎日です。

日々、私を最優先に考えてくれる主人の良さを再確認できたことは

これからの夫婦の関係を良くしてくれたとも思っています。

そして、これまで同様、自家製酵母を育ててパンを毎日焼くことで

私自身のモチベーション、少しのプライドも保てていられるのです。

19
[ パン・ペイザン ]
/ルヴァン種

こんな大好きなハード系を自分のためにバリっと焼いて

がっつり食べることもその一つ。

17
全粒粉2種を配合したペイザンの生地に胡桃を混ぜ込みました。

加水高め(約105%)で仕込んだ生地を

しっかり高温で窯伸びをさせて

ほどほどの高温でじっくり程よく水分を飛ばしながら焼いていく。

焼き込んだクリスピーなクラストをよく見ると

小さな気泡がびっしりと入っています。

クラストが心地よく軽く歯にあたり砕けながら

しっとりとしたクラムと絡み合い喉を通ります。

24

なんだかんだ自分で焼いたハードパンが一番美味しい。

それは自分好みに焼いてるんだから当たり前って言うと当たり前。

各自の“好き”はそれぞれにあって

だから同じパンの種類であっても

作りてにより見た目から食感、旨味、求めるものも違って

私が好きなものがみんなが好きとは限らない、その反対もしかり。

だから面白いんだって思います。

興味は尽きない。

そしてこんなパンも焼いてます。

31

[ 全粒粉配合クレセントロール ]
/ルヴァン種

このパンはやはり

クリスピーなクラストともっちりほわっとしているクラムを味わうために

焼き立て冷めたてが一番美味しい!って思うけれど

時間がたった食感、風味も濃くなり私は好きなんです。

成形も楽しい。

そんでもってこのようなものも。

36

[ 全粒粉配合ショソン・オ・ポム ]

天火オーブンで焼いています。

前回、アプフェルシュトゥルーデルを焼いてから

なかなか紅玉が手に入らずに焼けずにいて。

やっとこ購入した紅玉で作りました。

貴重な紅玉、それなのにやらなきゃいいのに

いつもの配合を変えて生地仕込みをしたら

好みから外れてしまって少しがっくり。

林檎の美味しさに助けられたショソン・オ・ポムです(泣)。

ちなみに林檎の皮をわざとらしく添えておりますが

こんなふうに撮影に使用するときは生の皮ではなく、

天日干ししたもの、

またはパンを焼いた後の余熱を利用して

乾燥させたものを使用してます。

少しだけ干してあげると色が濃くなって艶を含んだ美しい真紅になります。

表面が少しだけ乾燥したシワのある趣も私好みなのです。

古くさい感じのレトロな雰囲気を添えたい。

私はそれが好きだから。

こんなちまちました事を考えることが何よりも好き。

ちなみにこの皮はこの後、食での再利用しています。

私のブログは隅から隅まで自己満足でしかありません笑。

インスタグラムにこのショソン・オ・ポムの模様入れの動画、

クレセントロールの動画も投稿しています。

興味のある方、ご覧いただけましたら嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2018年3月 1日 (木)

自家製酵母の折り込みパン、宝石のメレンゲ、独り言。

66

[ ケーキみたいな折り込みパン ]
/酒粕酵母液種+バター種

少し前に久しぶりに焼きました、

ケーキみたいな折り込みパン。

ココア生地に自家製チョコシートを折り込んで

ラムと自家製バニラエクストラクトでフランベしたドライ無花果とレーズン。

クーベルチュールもたっぷりと巻き込みました。

72
自分で言うのもなんだけど

毎回言ってしまうけど

このパンも美味しい。

だれ?このレシピ考えたの?って

私ですって自分で言っちゃう(笑)。

もちろんフィリングを巻き込まずに

なんなら折り込みシートも折り込まずに

この生地だけで大好きな味のパン。

ちなみに“ケーキみたいな折り込みパン”のレシピは

一冊目の本にてご紹介をさせていただいております。

たくさんのパン焼き名人の皆様に焼いていただいて

本当にありがたいとしか言いようがありません。

なんならお味見したい(笑)

本では全てのパンを手捏ねレシピでご紹介をしておりますが

今回はハンドミキサー捏ねで生地作りをしています。

配合もちょっとだけ変えています。

ハンドミキサー捏ねの事について

右サイドバーのカテゴリ“ハンドミキサー”にて

使い方考え方等を記事にまとめています。

ご興味のある方、よろしければお読みいただけると嬉しいです。

そんでもって

ハンドミキサーでこんな甘いものも。

100
[ チョコレートとナッツの宝石のメレンゲ ]

大好きなスイスメレンゲで作る私のメレンゲ。

じっくりと低温長時間焼いて

乾燥している今の時期ならば

このまま袋につめて1週間以上は湿気ずに楽しめます。

もちろん湿度の高い季節の時は乾燥剤を一緒に入れて保存します。

98_2

ほろほろほろほろほろほろ

どこまでもシャクシャクシャクシャク。

99

これがね

好きなのよ。

かなり大きめサイズのメレンゲ。

ほんとは2個とか3個とかイッキに食べたいけれど

次のお茶の時間までぐっと我慢(笑)。

以前使用していた40年もののハンドミキサーも

頼りになると思っていたけれど

新しいハンドミキサーで作ったメレンゲは

ココロの準備ができないうちに完成しちゃうし

何よりキメがものすごく細かく力強い。

パン生地を捏ねるときもメレンゲのときも

音の大きさはそれなり。

だって機械を使用してるんだもん。

これだけのパワーを持つ機械の音量という認識。

なんなら私の独り言の方が大きいね(笑)。

苦しい音ではありません。

苦しい音がするときは何かしら機械に負担がかかっている時の悲鳴。

こちらのハンドミキサーを使用しています。

【送料無料】 クイジナート ハンドミキサー
「スマートパワーハンドミキサープラス」 HM-060SJ[HM060SJ]

・・・・・・・・

“続き”に介護のことについて書いております。

ご興味のある方のみお読みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きを読む "自家製酵母の折り込みパン、宝石のメレンゲ、独り言。"

|

2017年9月22日 (金)

自家製酵母のクロワッサン角食とサンドイッチその他いろいろ。

269
[ クロワッサン角食 ]
/梨の液状酵母

これまでデニッシュ角食を何度か焼いてきましたが

今回はクロワッサンクラムを目指した“クロワッサン角食”。

デニッシュ角食が、層を重視したものでなく
しっとりリッチ系のクラムを楽しむものだとしたら

クロワッサン角食は、
よりサクサクのクラストとクロワッサンそのものの層をした、
しっとりほわほわクラムを楽しむパン。

一斤型で焼いたそれなりに大きいこのパン、

軽い食感でどんどんいけてしまう、かなり危険な食べ物です(笑)。

使用した液状酵母がさらに特有のしっとりしたクラムに育ててくれて

最高に美味しい!

ちなみに一斤型はこちらを使用しました。

【型】TC スクエアブレッド型1斤<フタ付>_
※勾配がないタイプになります。

287

[ 梨の液状酵母 ]
※こちらは継ぎ足しを数度繰り返している酵母です。

フランスのベーカリーを多く特集した古い本(雑誌)の中で

一人のベーカリーシェフが紹介していた液状酵母。

詳細はもちろん書かれていなくて

文章から想像し頭フル回転して育てています。

霧がかかったようなボヤかされた記事を何度も読んで

自分なりに読み解いて作る楽しさたるやハンパない(笑)。

この仕込み方、起こし方にしたら

こんなクラムの食感になるかなと想像したものが

目の前にパンになって完成し自分の舌で味わって

そうそう!こんなクラムになるって思ってた!

だってそう仕込んだんだものって一人台所で叫ぶ楽しさも(笑)。

酵母も生地も食材や配合、工程で

こうなる結果が理屈としてあること、

だけど酵母も生地も理屈通りに思い通りにならないことが

たくさんあるのが当たり前の世界でそれがまたドMの私には楽しすぎる。

細かくてピースの多いパズルと向き合っているようなそんな感じ。

そんな今一番気に入っている液状酵母で焼いたクロワッサン角食、

最後の数切れは私のお一人様用サンドイッチに。

288

286

超簡単野菜ばっかサンドと大好き無花果。

無花果、購入するたび何か加工しようって思うのに

大好きでそのまま食べちゃう。

あ!

こんな食べ方もしました。

289

少し焼いて蜂蜜たらりん。

サクサク度がましてこれはこれで美味しいけれど

私的にトーストしないほうがよかった!

そのままが断然美味しい。

・・・

少しだけご報告をさせてください。

283
『自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ』あんこ/著

中国語版です。

サイズ、デザインが少しずつ違う中国語版。

裏表紙も素敵にデザインしていただいて

自分で撮った写真と思えないほどで嬉しい。

先日、一足早くInstagramに投稿をしたところ、

応援していただいている皆さん、

中国、台湾、海外の方からもコメント、DMをたくさん頂戴しました。

とてもありがたいです。

そして製作中、まさか海外版を作っていただけるとは

夢にも思ってもおりませんでした。

これも皆さんが応援してくださっているからこそ。

携わってくださったたくさんの方々、

ありがとうございました!

外国の方にも上手に取り入れていただけることを願っています。

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年8月29日 (火)

自家製酵母のバブカ(Babka)2種。

179
[ チョコレートバブカ ]

ライ麦ルヴァン種仕込みの濃厚チョコレートバブカです。

ブログ、SNS放置中に何度か焼いていたこの数年流行っているバブカ。

お店で見つけると参考のためと食べてみるものの

いまだ美味しい!と思えるものに出会えていなくて(泣)

これがバブカというものなのかと

某有名カッコいいNY系cafeのバブカを食べてみたときに思ったことは

家族や自分が美味しいと思い食べてくれるものが一番ということ。

お店売りの決して安くない高価な金額を払って求め、

ひと口ふた口で食べるのをやめてしまうほどもったいないことはない。

あんこちゃん、リベイクしたら?と思った方、

リベイクしたら余計に撃沈したのー

このお店、ネットや専門家の評価が高いのはこれいかに(泣)

そんな意地悪いコト思うイヤな自分になりまして

そんなわけで一応のバブカの定義を調べ自分好みを追求中(笑)。

169

自分なりカロリーをおさえたリッチ系の生地をふわふわにしすぎずに

軽くカシュっとくずれるクラストと

程よいしっとりした重さと口どけのクラムを理想にして、

重いフィリングに負けない生地、

一般的にのっているクランブルをなくし

上部に出た焼きチョコも楽しめるものを目指しました。

↑欲深製法。

余計な甘さを必要以上に加えていないので

濃厚だけどしつこくありません。

ちなみに巻き込んでいるのは

ダークなクーベルチュールで作った自家製チョコスプレッド。

これね、作りおきして冷蔵庫で保存しておくと何かと便利、

そのままパンに塗って食べてもとても美味しい。

そしてこのバブカは最新で焼いたものです。

かなり理想に近いかも!とテンションあがって

頭の中でここはこうしたらどうだろうかって

試作したい気持ちは満々だけど(笑)

カロリーを控えたつもりであっても

何ぶん高カロリーなパンなので

そうちょくちょく焼いていたらば家族全員肥えてしまうのでぐっと我慢。

ぐっと我慢と書きながら

せっかくなのでまた別の日のバブカのご紹介もしちゃう。

161

こちらもライ麦ルヴァン種。

朝一で焼いたので写真いつもに増して暗いです(笑)。

前のバブカとは配合、工程、成形が違います。

同じようなグルグルでもこちらは

内になるパンの層を平均にせずに

少しだけパン生地のみを楽しめる部分も作りたいなと

生地同士をあわせる向きをかえています。

これね

生地内のまとまった生地圧に押されてフィリングが出過ぎ。

確かに上部に出た焼きチョコ部分ものぞんだけども

これは出過ぎ(泣)

上部に出過ぎた場合ですね

クラムはこうなります。

157

なんだかさみしい(笑)。

156_2

チョコパンとしてはふわふわとして口溶けもよく優秀。

だけど私のバブカとしてはどうなんだろう的な。

ちなみにこのバブカは

自家製バニラエクストラクトで香りを足して

自家製セミドライブルーベリーを加えています。

どちらのバブカもこちらの型で焼いています。

ベイクウェアーラウンドパウンド型 /
中1個 TOMIZ(富澤商店) お菓子作りの型 パウンド・ロールケーキ型

折り込みパンではない“バブカ”はなんとなくパウンド型で焼きたい(笑)

我が家にちょうどよいサイズです^^

ところで話は脱線しますが

クオカさんが富澤商店さんの一員になられるようですね・・・。

お知らせが入り驚くとともに少しさみしい。

どちらのお店も用途により大好きで

リアル店中心に利用させていただいているけれど

とくに吉祥寺のクオカは大好きなお店だったので

大幅な変化がないと良いなと願います。

とくに現場で働いている方皆さんがとても感じがよく

質門をさせていただいても気持ちのよい対応で接してくださる。

メンバーが変わらないといいねと昨晩娘と話ました。

9月1日からということで

もうすぐじゃんか!とその前にクオカさんに行って来たいと思います。

話を戻して、

食べてみてやはり私はこちら↓が好み。

165

これを基本としてもっと好みのものを焼きたい。

チョコのみでなくいろいろなバブカも焼いてみたいな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2017年1月21日 (土)

酒粕酵母のクロワッサンとその食事。

26154_2
[ クロワッサン ]
/酒粕酵母

自家製酵母のクロワッサンです。

クロワッサンも、軽いタイプや軽すぎないタイプ、

好みも様々だと思うけれど

私は自家製酵母のみで仕込む、

軽すぎない程よい重さをもった層の

まるで旨味で出来てるんじゃなかろうかと思うほどに風味の濃い、

自分で作るクロワッサンが大好きだ。

トップの写真↑を焼成後と思う方は多分いらっしゃらないとは思うけど

焼成前二次発酵後の写真です。

この生地を焼くとこうなります。

26683

ザクっとサクっとしたクラストの感じ伝わるといいな。

恐ろしいほどにザクサクフワしっとり系です。

今回はいつものレシピを変えて

生地の配合をシンプルに

折り込み用のバター量もかなり控えめにしています。

料理と食べて重すぎず、食事パンとして

シニアのパパでも

罪悪なく楽しむことができるクロワッサンを目指しました(笑)。

罪悪感なく・・・ちょっと待った、

これは言いすぎた(笑)

さすがにいつものライ麦パンと比べたら

そりゃ高カロリーにもなりますのでね

罪悪感もほどほどに感じますが

東京でも指先が赤くなるほど冷える冬。

このバター折り込みのパンを楽しまなくていったい何を楽しむのか。

と言うことで

今年の冬も毎年恒例、堂々と順調に肥えています。

も~、食べすぎて太っちゃった!と言えることは

ある意味私にとり幸せなこと。

と、高カロリー摂取の言い訳が書けたところで

26675
えっと

もう一つ発酵待てなかった内層だけど

そんなの気にしない。
※少しは気にしましょう(笑)。

バター量を控えめにした(割りの)想定内。

今年私も50になるのでね

これからはバター量は増やすのではなく減らす方向で仕込み

折り込みを変えながら少ないバター量でもそれなりの層を作りつつ

粉と酵母と発酵バターの組み合わせの代表的なこのパンを

風味濃く楽しみたい。

カロリーを少しだけおさえ私達夫婦用に仕込んだけれど

結局のところ一番食べてくれるのは愛しい一人娘のヒナ。

好き嫌いなくなんでも食べて

率直な辛口の感想を遠慮なく言い作り手の母親を凹まし、

辛口なくせに誰よりもお代わりをしながら完食して、

お腹いっぱいになると寝ちゃうような20歳です。

ね、可愛いでしょう~(笑)。
↑親バカ

この週末、バタバタしている家族が久しぶりに全員揃い

ゆっくりした時間を過ごしています。

26672

買い出し前の残り野菜と、地場の野菜を使った、

朝と昼~午後食兼用の食事。

じゃが芋のマッシュと
ブロッコリーのクタクタ煮とトマトソース。
これをぐちゃぐちゃにして食べると最高。
野菜ってそれだけで甘くて深い。

手前は地場野菜のプティベールとスモークサーモンのサラダ。

地味に中央にいる葱のマリネ、実はこれが一番好みだったり。
酒粕酵母を加えたマリネ液に焼き葱をドボンで
あとは時間が美味しくしてくれる。

自家製マヨドレをひいて
地場野菜のラディッシュのせただけのそのままサラダ。
食感も香りも甘みも根っこも最高。
ホントはマヨドレもいらないほど。

その横にあるのは人参と春菊と胡桃の和風サラダ。
春菊ってホントに好き。香りがそのまま美味しい調味料に。

こんな、作り置きだったり即席だったりの野菜料理を作っていたら

パパがのそ~とボケ~と何の用事もないのにやってきて

お酒が飲みたくなる料理だねとだけ言ってさって行くから

こりゃ、久しぶりのゆっくりとした休日に飲みたいのねと

デキた嫁のあんこは(笑)、

出す予定のなかった鶏のグリル焼きを一品足しました。

塩と酒粕酵母と発酵玉葱に数分漬けて

南部鉄器で皮に焼き目をつけてからそのままオーブンへ。

ちなみに愛用している南部鉄器はこちら。

【送料無料】南部鉄器(岩鋳)
プロ・アルテシリーズ・グリルパン(取っ手なし)

このまま食卓にも出せるし波目模様がとても好きで

これで焼くとテンション上がります。

時間かけて内容のない話をして笑って食事をして

このブログを書いている今、

夕方過ぎまでお腹いっぱいが続いてるのに

頭の中はお夕飯何にしよ~と思ってる。

想像だけで肥えそうなくらい食べ物のことばかり考えながら

今日の話はここでおしまい^^

ごちそうさまでした。

ankoさん(@bochun_cafe)が投稿した写真 -

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版部の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2015年10月17日 (土)

全粒粉配合のプレッツェルとサンドイッチといろいろ。

3513_2

[ 全粒粉配合プレッツェルの朝食サンドイッチ ]
使用酵母>ライ麦ルヴァン種

お休みの日に焼きたてプレッツェルを♪

いつもの配合を少しだけかえて

全粒粉と
自家製の発芽ライ麦焙煎ホールグレインを配合しています。

ベースにした粉はお久しぶりの10P09。

北海道産小麦100%!しっとり感から歯切れの良さまで
食感を豊かに表現北海道産フランスパン用小...


甘く歯切れのよい粉だと思います♪
この粉で焼くふわふわ系も大好きです^^

このプレッツェル、
焙煎したライ麦がプレッツェルの香りと相性ばっちり。

さらに深みのある風味になったと思います♪

かなりお気に入りのレシピになりました^^

3512

[ 全粒粉配合プレッツェル ]
使用酵母>ライ麦ルヴァン種

香ばしく焼かれたプレッツェル。

プレッツェル焼いて一番嬉しがるのは今日も仕事のパパ(笑)。

出勤してから焼き上がったこちら、

まずはあんこが簡単サンド作って食べて

その後、お休み土曜日、ゆっくり寝ていた生意気娘が

むっくり起きだして

あんこのサンドよりさらに盛々にして
イッキに食べて遊びに行ってしまった(笑)。

3514
サンドの具材は

スモークサーモンと

クリームチーズをパプリカクリームにしたもの、

ちぎった葉物。

定番過ぎる具材が

香ばしいプレッツェルにサンドされて

口の中で美味しすぎる味になりました♪

ただね

今日のスモークサーモン。

激安品をこりゃ安い!って飛びついてちょっと失敗(泣)。

それなもので、今日はケチケチせずに

好きなだけサーモンのせていいよ~と娘に言ったら

ヒナはこのサーモンで十分!と。

高いのをちょびっとより

安くてもたっぷり使える方がいいわ~♪

と、ご機嫌で食べて行きました(笑)。

結果オーライで

たっぷりフィリング挟んで美味しいプレッツェルサンドイッチ。

ごちそうさまでした^^

そして

ここ最近焼いたもの少しだけご紹介。

3501
[ ライ麦パン ]
使用酵母>ライ麦ルヴァン種

ライ麦粒を発芽させたものを粉砕して40%配合しています。

美味しい酸味がちょうどよくて

ライ麦が苦手だった家族が

だんだんに好きなパンになってくれていることが嬉しい。

理想のライ麦パンを目指してがんばろう♪

そんでもって

こちらは寒い季節のお楽しみのクロワッサンです。

3491_2[ 全粒粉配合クロワッサン ]
使用酵母>ライ麦ルヴァン種

自家製酵母のクロワッサン。

ザクザクっとしてハラハラとさせながら

しっとりほわほわのクラムとバターの香りがたまりません♪

食べる時も、作る時間も工程の手間も、全てが楽しい。

寒い季節になると折り込み系が美味しくて

少しずつ楽しんで焼いていきたいな^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このブログ、2冊目の本を出版させていただきました。

クロワッサンは基本のクロワッサンレシピをご紹介しています。
国産小麦・自家製酵母で焼く大好きなレシピです。
気に入っていただけたらとても嬉しいです^^

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新刊の訂正をお願い申し上げます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

よろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2015年10月11日 (日)

赤い実とチョコのケーキみたいな折り込みパン♪

3474
[ 赤い実とチョコのケーキみたいな折り込みパン ]
使用酵母>レーズン酵母。

生意気娘からのリクエストで

折り込みパンが食べたい食べたいと

かなりしつこく言われて焼いた、

久しぶりのケーキみたいな折り込みパン♪

コッテコテ系。

焼く時はしっかりコテコテに!笑。

中途半端なコテコテでは肥えたくないけれど

しっかり満足できるコッテコテ系で肥えるのは本望という、

男前なリクエストに応えた、

自家製酵母というナチュラル系に反しました、
あんこ的折り込み系です。

その焼成前はこちら↓

3461

ココア生地に

自家製チョコシートを折り込んで、

クーベルチュールに

自家製ラズベリーのセミドライと
自家製チェリーのセミドライ、

ドライクランベリーはジン漬けをたっぷり巻き込みました。

このケーキみたいな折り込みパンは、

こちらの著書でご紹介をしています^^

「ズボラでOK! 手作り酵母のパンとお菓子」あんこ著

焼き上がって

一晩寝かせてカットしていただきました^^

3472

これでもかってほどなフィリング入り(笑)。

チョコ折り込みのしっとり生地に

クーベルチュールと赤い実が絡んで

ケーキよりもケーキらしい折り込みパンです^^;

チョコ星人娘からチョコたっぷりのリクエストもらって

かなりたっぷり巻き込みをしたけれど

愛用のこちらのクーベルチュール。

刻む手間のいらないクーベルチュールチョコレート♪
不二製油 ビタースイートフレーク カカオ6...

ほろ苦くて甘さもほどよく見た目よりも甘さ控えめちょうど良い♪

余談ですが、
ママパンさんのHPがシックにリニューアルされましたね^^
大人仕様で素敵♪

3473

この折り込みパンを、
お弁当用にワンカットずつ嬉しそうに保存していた娘。

喜んでくれたみたいでよかった。

ママのパン。

一番喜んでくれる娘からのリクエストは

更年期ボロボロ中の自分にやる気をくれます。

ちなみにパパは、

娘に遠慮しながら

端っこを嬉しそうに食べてくれました(笑)。

この折り込みパン楽しんでいた間に

パパとの買い出しの途中で

話しだけ聞いてこようかって、ふらっと立ち寄ったSoftBankで

iPhone6sに交換してしまいました^^;

少しだけiPhone5より大きくなった6s。

片手作業はちょっと無理で

薄め仕様で滑りやすい気がして

落としたら大変と早々にケースを注文。

今回はこちら。

3471

iPhone6s ケース iFace First Class AFRICA iPhone6/6P【送料無料】11種iPhone6S/6SPlusiPhone6...

新旧iPhoneケース(笑)。

6sには生意気娘から勧められたiFaceの、

しっかり守ってくれるケースをチョイス^^

届いたゼブラ柄のケース、

派手になりすぎなくて好みど真ん中♪

大切に使おう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このブログ、2冊目の本を出版させていただきました。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
あんこ著
河出書房新社

楽天
Amazon

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新刊の訂正のお知らせをさせてください。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

訂正をよろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします・・・!

ぼっちゅんcafe

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2015年9月27日 (日)

自家製酵母のアメリカンクッキーと新刊の訂正のお知らせ。

3333
[ 自家製酵母のアメリカンな大きいクッキー ]

ご無沙汰をしてしまいました。

娘とちょっとばかり調子にのり遊んだだけで、

次の日からすっかりダウンしてしまうという情けないこの一週間。

そんなヘタレな母親に、

ス●ラおばさん的なクッキーが食べたいと

わが家の生意気娘がうるさくリクエストして

ダルダルの体調の私にハッパをかけようとしてくれましたので

焼きました、

アメリカンなチョコのかたまりたっぷりのクッキー。

レシピは、新刊でご紹介をした、

濃厚チョコレートボールのクッキーレシピを基本にした、

アレンジバージョンです。

このレシピの、バターと粉の合わせ方で得られる食感が

このクッキーにもピッタリ合います。

ちなみに今回このクッキーに配合した具材は、

発芽ライ麦を押し麦にしたものと、
※ライ麦粒を発芽させて柔らかく湯がき、
ラップで上下をはさみ麺棒で押しつぶして乾燥させて出来上がりです。

北海道産100%!歯ごたえや風味が楽しめます♪押し麦にも!
【ライ麦】江別製粉 北海道産ライ麦...

ちなみに発芽をさせて使っているライ麦粒はこちらを使用しています。

ライ麦押し麦のほかに
シードミックス、クーベルチュールフレークタイプのものたっぷり。

そして焼成前は、

3332

100均のアイスクリームディッシャーでまずは取り分け、

この後、平たく成形して焼成しています。

ホントはこちらのディッシャーが欲しくて狙っていますが

アイスクリームの有名店舗でも使用されています!
【お取り寄せ】ゼロール アイスクリームスクー...

わが家には高価なのでただ今、もう何年も我慢中。

そして

発熱しながら今年も少しずつ始めています。

オリーブ仕事。

3331

わが家のオリーブ。

現在、あまりにも鈴なりに実をつけまして、

木自体が倒れるのではないか、と心配になるほどです。

しかもかなりの大粒。

少しずつ収穫して今年はまとめてアレを作りたいと思います。

できるかな・・・。

成功したら嬉しい。

成功したらご紹介します(泣)。

と、いつになくなんとも弱気になっていますが

せっかくのオリーブの実。

成功するよう念じながらトライしたいと思っています。

ちなみに葉っぱも始めてのアレにトライ。

こちらも自信がないので成功したらご報告させてください^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新刊の訂正のお知らせをさせてください。

昨日、作っていただいた方から教えていただきました。
助かりました、ありがとうございます。

「自家製酵母で作る 毎日食べたいパンとおやつ」
シナモンロール内、P63のレシピページの、

巻き込み用シナモンシュガーレシピの
シナモンの量の訂正になります。

誤)60g
正) 6g

訂正をよろしくお願い致します。

ご迷惑とお手数をおかけいたします。

申し訳ありません・・・!

ぼっちゅんcafe
あんこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

2014年3月13日 (木)

ケーキみたいな折り込みパン:レーズン酵母

41111

[ ケーキみたいな折り込みパン ]
今回の使用酵母>レーズン酵母中種30%。
作り方はこちらの本でご紹介しています。

自家製酵母の折り込みパンです。

ココア生地ベース。
自家製折り込みシートを折り込みした生地に

クリームチーズと
クーベルチュールと
自家製セミドライチェリーを巻き込んだ、

ケーキみたいな折り込みパン。

純ココアはこちらを愛用。

6年連続モンドセレクション金賞受賞!世界が認めたココア♪
森永製菓 純ココア 110g【RCP】 ...

国内外のメーカーのココアを試すうちに

香り・味、色、自分好みのものが見えてきました。

そして毎日のおやつに使っても
家計に響かずに使える品質のものが
自分にとってはとても大事なことです。

こちらの純ココアを使った生地の

濃い赤茶の温かいココア色もとても好き。

 

昨晩遅くに焼きあがりまして

4111

今朝、半分コに割ってみる。

半分コに割る時に手に感じる中のクラムのほわほわ感。

一晩置いて朝、いい感じに冷めて落ち着いたパンを

早速おめざ用にカットする。

4112

パパが珈琲淹れる時間なんて待てなくて

早速食べる(笑)

シートを折り込みしてしっとりした生地に

絡みつくようにクリームチーズとチョコと
美味しいチェリー。

ごちそうさまでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4113

折り込み生地。

最初の一度目の伸ばしが大事だって思います^^

丁寧に伸ばします。

そんでもって

生地は折り込み毎に必ず休ませながらすることもとても大事。

時間が無いって時は休ませずに
どんどん折り込み続けて早く仕上げたりもするけれど
その時も生地を傷めないように中のシートを切らないように。

だけどやっぱり、

ちゃんと休ませて

生地がゆるんでから伸ばしやすい状態になってからする折り込みは

生地を傷めずに伸ばすことができまして

無理やり伸ばすことで中のシートを切ってしまうこともなくなります。

折り込みが美しいだけでなく

傷んでいない生地は

結果、その後の2次発酵もスムーズに進みます。

生地を伸ばすことだけで生地へのダメージは絶大です。

人間だって、走って走って、

一呼吸の休みもなしに、また走れ!ってんじゃ

その後の走りはボロボロ。

生地も同じ。

発酵が進まぬように冷蔵しながら休ませて

生地にストレスをかけずに伸ばすこと。

これが大事だって思います。

1次発酵をちゃんと育てて
思いやりもって折り込みして
2次発酵もふっくら育てたら

しっとりしながら、ふんわり生地の折り込みパンの出来上がり^^

綺麗なパンだけカッコいいパンだけ焼ければいいって気持ちより

自分がどんなパンを食べたいかって試行錯誤しながら仕込むのが

大好きです。

焼きあがるパンも大事だけれど

その出来上がるまでの過程を楽しむことも自分にとってとても大切。

その過程を楽しめる余白を持つ自分でいたいなぁって

いろいろな事が書き込める自分でいたいと

このスタートの春に思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらだけ応援を宜しくお願い致します^^


レシピブログに参加中♪


いつも元気いただいてます。
応援していただけることに感謝いたします!

あんこ

※たくさんのメールをありがとうございます。
お返事を順にさせていただいておりますが
時間配分のできない自分です。
お時間いただきます、宜しくお願いします。

               

|

2014年2月 9日 (日)

ライ麦ルヴァンで焼くデニッシュ角食。

3942

[ 珈琲とマロングラッセのデニッシュ角食 ]
あんこ的ライ麦ルヴァン30%使用。
加水>牛乳+水=65%
粉>E65
卵黄
粗糖・塩・バター&折り込み用バター

先日のクロワッサンで

ライ麦ルヴァンとバターが好相性と大判明しまして

それならば~と焼きました。

粉は国産準強力粉でなんの混ぜ物もないこちら。

北海道産小麦のフランスパン用小麦粉!
保存に便利なチャック付き袋!フランスパン用小麦粉 E65...

デニッシュ角食((w´ω`w))

3941

えっと

手割り推進委員会所属としましては~、
(いつ発足したのかって話であります)

やはり焼きたて発酵バターの甘い香りで我慢できるはずがあるまいと

熱々のこちらをば、

3946

恒例手割り。

愛しい湯気がレンズ曇らせたけど

なんとか撮った(笑)

3943

3945

ところどころに謙虚に散らばった、
安売りのブロークンなマロングラッセがイイ仕事をしております(笑)

あんこはまず、

しっかり焼きこんで発酵バターの旨味出たこちらの角っこを

3944

焼かれてマロングラッセの蜜がね

バターデニッシュ生地に絡みついたところが

ハンパなく美味しいです♪

こちらは冷めてからのカット面。

周りサクサク・クラム歯切れ良し系しっとり((w´ω`w))

3948

ちなみに~

わが家のJK.

ちょうどよい甘さで仕上げたこちらのデニ角に

これまた最近ハマリだしたマシュマロのっけて

ヒナ作マシュマロのっけ。

39410

こんなん(笑)

ママ~!
もうね、ケーキより美味しい!
ああ~食べてしまう~

と、この後もいそいそと自分でマシュマロのっけて食べてた(笑)

ホントはこのマシュマロ、

最近流行ってるチョコピザ?の真似ッコしたい!
って買ってきたマシュマロなのに

そのまま食べたり、ココアに浮かべたり

こんなんして食べてたら、あっと言う間に残りわずか。

ま。こんなもんかって当初の目的とは違ったけど

たまに食べるマシュマロの甘ったるい香りは

懐かしく美味しいものでした。

デニッシュ角食、ごちそうさまでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3947

ブログに配合やいろいろな細かいことまで書きすぎるのは

なんとなく垢抜けないような気がしてまして

あまり触れておりませんが

自分が焼いている、
全ての自家製酵母パンはサフを併用しておりません。

あくまでも自家製酵母のみの力で焼いてます。

今回、本に紹介させていただいたライ麦ルヴァンもそう。

一般的なルヴァンリキッドと言われる起こし方ではありません。

だけどちゃんと美味しい。

単体でパン生地を育てる力があり、
生地も育ててくれます((w´ω`w))

簡単で目からウロコ的な「あんこ的ライ麦ルヴァン」は

スタート時のライ麦量も少なく

捨て種もなく、
家で消費することが困難になるほど大量に出来過ぎることもなく

家庭の中でストレスなくパンが焼ける酵母だって思います。

今回のようなバター折り込みでフィリング巻き込み系の大型パンも

生地を育ててくれて

自分達に美味しいおやつを提供してくます((w´ω`w))

継ぐ度ごとにまろやかになってくあんこ的ライ麦ルヴァン種。

本を手にしてくださった皆さんが
美味しく育ててくださりパンを焼いてくださったら嬉しいなと

もうすぐ発売日をむかえる今、そう思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぼっちゅんcafeが一冊の本になりました。

タイトル「ズボラでOK!手作り酵母のパンとお菓子」
著者名「あんこ」
2月17日(月) 全国書店にて発売予定。

Amazonの先行予約も始まりました^^

楽天ブックスでも先行予約が始まりました^^

【送料無料】ズボラでOK!手作り酵母のパンとお菓子 [ あんこ ]
こちらはサイドバーでもご紹介しております。

ネットのほかに

発売日になりますと都心部大型書店さんで取り扱いになります。
もしも、本がなかった!という場合、
お店に直接ご注文くださると確実だそうです。
宜しくお願いします^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらだけ応援を宜しくお願い致します^^


レシピブログに参加中♪


いつも元気いただいてます。
応援していただけることに感謝いたします!

あんこ

昨日の雪、大丈夫でしたか?(泣)
わが家も雪に埋もれました・・・
ここぞって時に折れてしまった雪かき用のスコップ。

「パパが」昨日から一サイズ小さいスコップで
頻繁に雪かきしておりますが追いつきません。

これから都知事選へ行ってきます。

皆さんもご無理せずにお過ごしください・・・^^


               

 

|

より以前の記事一覧